このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

0次元多様体の向きの定義が納得できない

話を簡単にするために、多様体はコンパクトなものだけを考えます。0次元多様体は、(コンパクト性の仮定のもとで)有限個の点です。0次元多様体にも向き〈orientation〉を考えることができて、向き付き0次元多様体〈oriented 0-dimensional manifold〉とは符号付き点の集まり〈signed points〉だとされています。符号(プラスまたはマイナス)付き点の集まりは、荷電粒子の集まりと言ってもいいでしょう。

向き付き0次元多様体を上のように考えれば辻褄が合うことが多いので「そんなもんか」と思ってしまうのですが、しかし … しかしそれにしても、0次元のときだけ向きの定義が天下り過ぎだろうよ。なんか納得がいかん。

[追記]多少は納得できそうな話を「0次元多様体は向き付け不可能なのでは」に書きました。[/追記]

多様体の向きの集合

向きの話に計量は関係ないのですが、主に心理的な理由で、境界を許すコンパクトなリーマン多様体の圏で話をします。リーマン多様体なら、接ベクトル空間の自己変換群として、GL(n)(可逆行列の群)より小さい O(n)(直交行列の群)を取れます。小さい群のほうが取り扱いやすいことが、リーマン計量を入れて考える理由です -- とはいえ、リーマン計量が必須でもないので「心理的」です。

Mをn次元のコンパクト・リーマン多様体として、ONFT(M) を、接ベクトルバンドル T(M) の正規直交枠〈OrthoNormal Frame of Tangent space〉のバンドルとします。開集合 U⊆M をうまく取れば、ONFT(M)|U は、U×O(n) と同型になります。つまり、次の図式を可換にする τ (局所自明化)があります。

\require{AMScd}
\begin{CD}
ONFT(M)|_U @>{\tau}>> U \times O(n) \\
@V{\pi}VV             @VV{\pi_1}V \\
U          @=         U
\end{CD}

なんやかんやで、ONFT(M) は、O(n) を構造群とする主バンドルになります。O(n) の部分群である SO(n)(特殊直交群)も ONFT(M) に作用します。SO(n) の作用で商空間を作ると、次のバンドルができます。

  • ONFT(M)/SO(n)→M

局所的に見ると、このバンドルは U×{-1, +1}→U のような形をしています。ファイバーは二元集合です。つまり、二重被覆になります。このバンドルの大域セクションがMの向きを与えると考えてよいので、Mの向きの集合〈set of orientations〉 Or(M) を

  • Or(M) := ΓM(ONFT(M)/SO(n))

と定義します。ここで、ΓM(-) はM上の大域セクションの空間です。

n = 0 のとき、この定義はうまく適用できません(ONFT(M) が空集合になってしまう)。0次元多様体だけ特別扱いすべきなのでしょうか?

法直線付き接ベクトルバンドルを使う

Lを1次元の内積空間とします*1。Vも内積空間として、代数的な直和 V\oplusL に、VとLが垂直になるような内積を入れた空間を(VとLの)直交直和空間〈orthogonal direct sum of spaces〉と呼び、 V{\oplus}_{\perp}L と書くことにします。

LM は、ファイバーをLとする自明なベクトルバンドル π1:M×L→M を表します。ファイバーごとに直交直和を作って、内積を備えたベクトルバンドル T(M){\oplus}_{\perp}LM を作ります。一点でのファイバーは:

  • (T(M){\oplus}_{\perp}LM)p = Tp(M){\oplus}_{\perp}L

Lは接ベクトル空間に対する法直線〈normal line〉とみなします。ベクトルバンドル T(M){\oplus}_{\perp}LM を TN(M) と略記します(Tangent space with Normal line)。

TN(M) の各点での直交直和分解を尊重するような(TpM と L を混ぜないような)直交変換は O(n)×O(1) で表現できます。TN(M) の任意の直交変換は O(n + 1) で表現されます。O(n)×O(1) を O(n + 1) に埋め込めば行列式を取れます。次の部分群を考えます。

  • S(O(n)×O(1)) := {X∈O(n)×O(1) | det(X) = 1}

S(O(n)×O(1)) は SO(n + 1) の部分群とみなせます。S(O(n)×O(1)) の要素は、O(n) の行列 A と ε ∈{-1, +1} = O(1) のペア (A, ε) で書けて de(A, ε) = det(A)ε = 1 となるので、次のどちらかになります。

  1. det(A) = 1 かつ ε = +1
  2. det(A) = -1 かつ ε = -1

ベクトルバンドル TN(M) の正規直交枠で、T(M) の正規直交枠と LM の正規直交枠のペアの形の正規直交枠からなるバンドルを ONFTN(M) とします。ONFTN(M) から S(O(n)×O(1)) の作用で商空間 ONFTN(M)/S(O(n)×O(1)) を作り、これをバンドル π:ONFTN(M)/S(O(n)×O(1))→M に仕立てます。

この設定のもとで、前節とは異なる方法で、Mの向きの集合 Or(M) を

  • Or(M) := ΓM(ONFTN(M)/S(O(n)×O(1)))

と定義します。定義に使った1次元ベクトル空間 L を、別な1次元ベクトル空間 L' に取り替えても Or(M) には影響しません。

n = 0, M = {p} のとき、O(0) = {id{0}}, det(id{0}) = 1 とすれば、ONFTN({p}) は二元集合、S(O(0)×O(1)) \cong SO(1) は一元群となり、

  • Or({p}) := Γ{p}(二元集合/一元群) \cong 二元集合

一点の向きは二種類あることになります。

これで、0次元だけ特別扱いせずに「一点にも向きがある」ことは出てきますが、何故に(接ベクトルバンドルではなくて)法直線付き接ベクトルバンドルを使うのか? は明らかではありません。「そうするとうまくいくから」では単なるご都合主義です。もっと必然性が欲しいところです。

[追記]多少は納得できそうな話を「0次元多様体は向き付け不可能なのでは」に書きました。[/追記]

*1:L = R としてもいいのですが、R だと最初から正方向が決まっていることが、むしろ誤解を招く気がします。