このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

表現可能関手と普遍元の例、ラムダ計算から

双線形写像集合関手の表現可能性とテンソル積の普遍性」で、ベクトル空間のテンソル積を事例として、表現可能関手と普遍元の話をしました。テンソル積より簡単でお馴染みな例がありますね。デカルト圏における指数対象〈exponential object〉です。これは、ラムダ計算の圏論的な定式化で使うものです。

用語と記法は、「双線形写像集合関手の表現可能性とテンソル積の普遍性」で定義したものをそのまま使います。([追記]「普遍ナントカ」という言葉に関しては、「双線形写像集合関手の表現可能性とテンソル積の普遍性」の冒頭追記を参照してください。[/追記])$`\newcommand{\cat}[1]{\mathcal{#1}}
%\newcommand{\Imp}{ \Rightarrow }
\newcommand{\In}{ \text{ in } }
\newcommand{\mrm}[1]{\mathrm{#1}}
\newcommand{\op}{\mathrm{op}}
\newcommand{\id}{\mathrm{id}}
\newcommand{\hyp}{\text{-}}
%\newcommand{\Iff}{\Leftrightarrow}
`$

内容:

反変関手の表現可能性と指数対象

$`\cat{C}`$ をデカルト圏とします(より一般的なモノイド圏でも同じ議論ができます)。2つの(同一でもかまわない)対象 $`A, B\in |\cat{C}|`$ を選んで次の反変関手を考えます。

$`\quad E_{A, B} := \cat{C}(\hyp \times A, B) : \cat{C}^\op \to {\bf Set} \In {\bf CAT}`$

もし、この関手が表現可能で、$`R`$ が表現対象なら、次の同型が成立します。

$`\text{For }X \in |\cat{C}|\\
\quad E_{A,B}(X) = \cat{C}(X \times A, B) \cong \cat{C}(X, R) \In {\bf Set}`$

カリー同型(カリー化/反カリー化)を考えると、表現対象 $`R`$ は指数対象 $`B^A`$ となるはずです。つまり、反変関手〈前層〉 $`E_{A,B}`$ の表現を考えることは、$`A, B`$ の指数対象を定義するセッティングを与えます。

反変関手 $`E_{A,B}`$ に対する表現対象・普遍性ペアを $`(R, \gamma)`$ とします。次の自然同型があることになります。

$`\quad \gamma : よ^R \overset{\cong}{\to} E_{A, B} \In [\cat{C}^\op, {\bf Set}] = \cat{C}^\wedge`$

$`R = B^A`$ と書いてみれば、普遍性 $`\gamma`$ が反カリー化で、普遍性の逆 $`\gamma^{-1}`$ がカリー化になります。

$`\text{For }X \in |\cat{C}|\\
\quad \gamma_X : よ^R(X) = \cat{C}(X, B^A) \overset{\cong}{\to} \cat{C}(X\times A, B) = E_{A, B}(X)\\
\quad \gamma^{-1}_X : E_{A, B}(X) = \cat{C}(X\times A, B) \overset{\cong}{\to} \cat{C}(X, B^A) = よ^R(X)
`$

“指数対象 = 反変関手 $`E_{A, B}`$ の表現対象”が存在するかどうかは、個別のケースによりけりです。

普遍元とベータ等式

反変関手 $`E_{A, B}`$ の表現〈表現対象・普遍性ペア〉 $`(R, \gamma)`$ から普遍元を得るには、米田写像による $`\id_R`$ の値を計算すればいいのでした。

$`\quad {\bf y}: \cat{C}^\wedge(よ^R, E_{A, B}) \overset{\cong}{\to} E_{A,B}(R) \In {\bf Set}\\
\quad {\bf y}(\gamma) = \gamma_R(\id_R) \in E_{A, B}(R) = \cat{C}(R\times A, B)
`$

普遍元 $`\gamma_R(\id_R)`$ は、反カリー化 $`\gamma`$ による $`\id_R = \id_{B^A}`$ に対する値です。これは、(後知恵から)実は評価射です。

$`\quad \gamma_R(\id_R) = \gamma_{B^A}(\id_{B^A}) = \mrm{eval}_{A, B} : B^A \times A \to B \In \cat{C}`$

同じことですが、

$`\quad \gamma_R(\id_R) = \gamma_{B^A}(\id_{B^A}) = \mrm{eval}_{A, B}\in \cat{C}(B^A \times A , B) = E_{A, B}(B^A)`$

$`R = B^A`$ と書いて、反変関手〈前層〉 $`E_{A, B}`$ の表現を表現対象・普遍元ペアで表すと $`(B^A, \mrm{eval}_{A, B})`$ となります。

反変関手 $`E_{A, B}`$ の値である集合 $`E_{A, B}(X)`$ の要素は、普遍元と $`\cat{C}`$ の射を組み合わせて書けるはずです。$`E_{A, B}(X) = \cat{C}(X\times A, B)`$ の要素 $`u`$ は“二変数関数”ですが、カリー化で得られる“高階関数” $`\gamma^{-1}(u) \in \cat{C}(X, B^A)`$ と普遍元である評価射 $`\mrm{eval}_{A, B}`$ で再現できます。そのことは次のように書けます。

$`\quad u = (\gamma^{-1}(u) \times \id_A) ; \mrm{eval}_{A, B} : X\times A \to B \In \cat{C}`$

これは、ラムダ計算におけるベータ等式です。

逆米田写像

双線形写像集合関手の表現可能性とテンソル積の普遍性」と同様に、米田写像 $`{\bf y}`$ の逆についても見ておきましょう。

$`\quad {\bf y}^{-1} : E_{A,B}(B^A) \overset{\cong}{\to} \cat{C}^\wedge(よ^{B^A}, E_{A, B}) \In {\bf Set}`$

あるいは、$`\cat{C}^\wedge`$ を(自然変換の集合なので) $`\mrm{Nat}`$ と書いて:

$`\quad {\bf y}^{-1} : \cat{C}(B^A\times A, B) \overset{\cong}{\to} \mrm{Nat}(
\cat{C}(\hyp, {B^A}), \cat{C}(\hyp \times A, B) ) \In {\bf Set}`$

評価射 $`\mrm{eval}_{A, B}`$ とは限らない任意の射 $`a: B^A\times A \to B`$ は、自然変換 $`{\bf y}^{-1}(a) = \alpha : よ^{B^A} \to E_{A, B}`$ を決めます。その自然変換の$`X`$-成分 $`\alpha_X`$ の具体的な表示は次で与えられます。

$`\quad よ^{B^A}(X) = \cat{C}(X, B^A) \ni f \mapsto \\
\qquad E_{A, B}(f)(a) = \cat{C}(f\times A, B)(a) = (f\times \id_A); a \in \cat{C}(X\times A, B)
= E_{A, B}(X)
`$

短く書けば:

$`\quad \alpha_X(f) = (f \times \id_A); a`$

$`a`$ として特に評価射 $`\mrm{eval}_{A, B}`$ を取ったときが反カリー化 $`\gamma`$ です。

$`\quad \gamma_X(f) = (f \times \id_A); \mrm{eval}_{A, B}`$