このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

前層を特定対象で評価する関手の表現

大域米田の補題を使った計算練習をしてみます。$`\newcommand{\cat}[1]{\mathcal{#1}}
%\newcommand{\Imp}{ \Rightarrow }
\newcommand{\In}{ \text{ in } }
\newcommand{\mrm}[1]{\mathrm{#1}}
\newcommand{\op}{\mathrm{op}}
\newcommand{\id}{\mathrm{id}}
\newcommand{\hyp}{\text{-}}
%\newcommand{\hypp}{ \;\style{display: inline-block; transform: rotate(90deg)}{\|}\; }
\newcommand{\bs}[1]{\boldsymbol{#1} }
\newcommand{\twoto}{\Rightarrow}
%\newcommand{\Iff}{\Leftrightarrow}
\newcommand{\For}{\text{For } }
%\newcommand{\Where}{\text{Where } }
\newcommand{\YY}{\mathscr{Y} }
`$

内容:

記法の約束と米田の補題

色々なモノが出てくるので、文字種・フォントでモノの種類を区別することにします。(と、最初に決めたけど、意外と使わなかった文字種・フォントもあります。)

$`\cat{C}`$ は小さい圏として、その対象・射は $`a, b, f`$ などのラテン文字小文字で表します。$`\cat{C}^\wedge`$ は、圏 $`\cat{C}`$ 上の前層の圏とします。

$`\quad \cat{C}^\wedge := [\cat{C}^\op, {\bf Set}] = {\bf CAT}(\cat{C}^\op, {\bf Set})`$

$`\cat{C}^\wedge`$ の対象(前層)は $`F, G`$ などラテン文字大文字、前層のあいだの射(自然変換)は $`\alpha, \beta`$ などギリシャ文字小文字で表します。

$`\cat{E}`$ は $`\cat{C}^\wedge`$ の別名として使います。“前層の圏”上の余前層の圏 $`\cat{E}^\vee`$ の対象は $`\Phi, \Psi`$ などギリシャ文字大文字、射(自然変換)は $`\bs{\xi}, \bs{\eta}`$ などギリシャ文字小文字ボールド体で表します。

$`\quad \cat{E}^\vee := [\cat{E}, {\bf Set}] = [ [\cat{C}^\op, {\bf Set}], {\bf Set}]`$

大域米田の補題」で出した大域米田の補題は次の形でした。

$`\quad
{\bf y}[\hyp, \hyp] :: \cat{C}^\wedge(\widetilde{よ}^\hyp, \hyp) \overset{\cong}{\twoto} \mrm{LEv}_{\cat{C}^\op, {\bf Set}} : \cat{C}^\op \times \cat{C}^\wedge \to {\bf Set} \In {\bf CAT}
`$

$`\widetilde{よ} = \,{^\mrm{rev}よ^\mrm{rev}}`$ (「反対圏/反変関手と、2-圏のストリング図 // 反変関手」参照)と $`よ`$ は同一視することにして、いちいちチルダを乗せるのはやめます。また、記法をスッキリさせるために、次のように約束します。($`\YY`$ も米田〈Yoneda〉から。)

  • $`{^\cat{C}\YY}(\hyp, \hyp) := \cat{C}^\wedge(よ^\hyp, \hyp) : \cat{C}^\op \times \cat{C}^\wedge \to {\bf Set}`$
  • $`{^\cat{C} \mrm{LEv}} := \mrm{LEv}_{\cat{C}^\op, {\bf Set}} : \cat{C}^\op \times \cat{C}^\wedge \to {\bf Set}`$

$`{^\cat{C}\YY}`$ は無名ラムダ変数 '$`\hyp`$' を使って定義していますが、丁寧に書くなら:

$`\For a\in|\cat{C}^\op|, F\in |\cat{C}^\wedge|\\
\quad (a, F)\mapsto {^\cat{C}\YY}(a, F) := \left(\cat{C}^\wedge(よ^a, F) \in |{\bf Set}|\right)\\
\For f:b \to a \In \cat{C}^\op, \alpha:F\to G \In \cat{C}^\wedge\\
\quad (f, \alpha)\mapsto {^\cat{C}\YY}(f, \alpha) := \left(\cat{C}^\wedge(よ^f, \alpha) : \cat{C}^\wedge(よ^b, F) \to \cat{C}^\wedge(よ^a, G) \In {\bf Set}
\right)`$

米田写像の族〈family of Yoneda maps〉$`{\bf y}`$ の左肩にも $`\cat{C}`$ を乗せることにすると、大域米田の補題は次の形になります。

$`\quad {^\cat{C}{\bf y}}[\hyp, \hyp] :: {^\cat{C} \YY}(\hyp, \hyp) \overset{\cong}{\twoto}
{^\cat{C}\mrm{LEv}}(\hyp, \hyp) : \cat{C}^\op \times \cat{C}^\wedge \to {\bf Set} \In {\bf CAT}
`$

関手圏のなかで考えるならば:

$`\quad {^\cat{C}{\bf y}} : {^\cat{C} \YY} \overset{\cong}{\to}
{^\cat{C}\mrm{LEv}} \In [\cat{C}^\op \times \cat{C}^\wedge, {\bf Set}]
`$

$`\cat{E} = \cat{C}^\wedge`$ は($`\cat{C}`$ が小さくとも)小さい圏にはなりませんが、局所小圏になり、大域米田の補題(の共変バージョン)は成立します。

$`\quad {^\cat{E}{\bf y}^\vee} : {^\cat{E} \YY^\vee} \overset{\cong}{\to}
{^\cat{E}\mrm{LEv}^\vee} \In [\cat{E} \times \cat{E}^\vee, {\bf Set}]
`$

ここで、右肩に $`{^\vee}`$ が付いたモノは共変バージョンです。例えば:

$`\quad \cat{E}^\vee := [\cat{E}, {\bf Set}]\\
\quad {^\cat{E} \YY^\vee}(\hyp, \hyp) := \cat{E}^\vee(よ^\vee_\hyp, \hyp) :
\cat{E} \times \cat{E}^\vee \to {\bf Set}\\
\quad {^\cat{E}\mrm{LEv}^\vee} := \mrm{LEv}_{\cat{E}, {\bf Set}} : \cat{E} \times \cat{E}^\vee \to {\bf Set}
`$

自然変換と関手に引数を渡すと次の形になりますが、引数の文字種・フォントは先に約束した通りです。

$`\For F \in |\cat{E}|, \Phi \in |\cat{E}^\vee|\\
\quad {^\cat{E}{\bf y}^\vee}[F, \Phi] : {^\cat{E} \YY^\vee}(F, \Phi) \overset{\cong}{\to}
{^\cat{E}\mrm{LEv}^\vee}(F, \Phi) \In {\bf Set}\\
\For \bs{\xi} \in {^\cat{E} \YY^\vee}(F, \Phi)\\
\quad {^\cat{E}{\bf y}^\vee}[F, \Phi](\bs{\xi}) \in {^\cat{E}\mrm{LEv}^\vee}(F, \Phi) = \Phi(F)
`$

前層を特定対象で評価する関手

対象 $`a\in |\cat{C}^\op|`$ を選んで固定します。反変関手 $`F\in |\cat{C}^\wedge|`$ に $`a`$ を渡して評価する〈エバる〉操作は、

$`\quad (a, F) \mapsto F(a) = \mrm{LEv}(a, F)`$

と書けます。$`a`$ は固定したまま $`F`$ のほうを動かすと、

$`\quad |\cat{C}^\vee| \ni F \mapsto F(a) = \mrm{LEv}(a, F) \in |{\bf Set}|`$

となります。前層の圏の射〈自然変換〉に対しても

$`\quad \mrm{Mor}(\cat{C}^\vee) \ni \alpha \mapsto \alpha[a] = \mrm{LEv}(a, \alpha) \in \mrm{Mor}({\bf Set})`$

とします。こうして定義される $`\mrm{LEv}(a, \hyp)`$ は、次のような関手になります。

$`\quad \mrm{LEv}(a, \hyp): \cat{C}^\wedge \to {\bf Set} \In {\bf CAT}`$

$`\mrm{LEv}(a, \hyp)`$ を $`\hat{a}`$ と略記します。定義より:

$`\quad \hat{a} = \mrm{LEv}(a, \hyp) \in |\cat{E}^\vee|\\
\text{i.e.}\\
\quad \hat{a} : [\cat{C}^\op, {\bf Set}] \to {\bf Set} \In {\bf CAT}`$

共変バージョンの米田の補題は次の形の同型を与えます。

$`\quad \cat{E}({^\cat{C}よ}^a, \hyp) \cong \hat{a}(\hyp) \In [\cat{E}, {\bf Set}]`$

このことから、関手 $`\hat{a}`$ は対象 $`{^\cat{C}よ}^a \in |\cat{E}|`$ で表現されます。同型は次のように与えられます。

$`\quad {^\cat{C}{\bf y}}[a, \hyp] : \cat{E}({^\cat{C}よ}^a, \hyp) \overset{\cong}{\to} \hat{a}(\hyp) \In [\cat{E}, {\bf Set}]`$

関手の表現可能性と、要素の圏の終対象・始対象 // 前層の表現ペアと表現ペアその2」で導入した記法を使うと次のように書けます。

$`\quad \hat{a} \sim \mrm{Repr}({^\cat{C}よ}^a, {^\cat{C}{\bf y}}[a, \hyp])`$

つまり、関手 $`\hat{a}`$ は、表現対象 $`{^\cat{C}よ}^a`$ と普遍性自然同型 $`{^\cat{C}{\bf y}}[a, \hyp]`$ で表現されます。

表現の普遍元

表現可能関手の普遍性自然同型を、米田写像で移した要素が普遍元〈universal object〉でした(「双線形写像集合関手の表現可能性とテンソル積の普遍性」参照)。

関手 $`\hat{a}`$ は、次のような関手でした。

$`\quad \hat{a} : \cat{E} \to {\bf Set} \In {\bf CAT}`$

したがって、普遍元の計算に使う米田写像は次のものです。

$`\quad {^\cat{E}{\bf y}^\vee}[F, \Phi] : \cat{E}^\vee({^\cat{E}よ}^\vee_F, \Phi ) \overset{\cong}{\to} \Phi(F)
`$

$`F = {^\cat{C}よ}^a, \Phi = \hat{a}`$ を代入すると:

$`\quad {^\cat{E}{\bf y}^\vee}[{^\cat{C}よ}^a, \hat{a}] : \cat{E}^\vee({^\cat{E}よ}^\vee_{({^\cat{C}よ}^a)}, \Phi ) \overset{\cong}{\to} \hat{a}({^\cat{C}よ}^a)
`$

次の点に注意してください。

$`\quad \hat{a}({^\cat{C}よ}^a) = {^\cat{C}よ}^a(a) = \cat{C}(a, a)`$

普遍元は次の計算で出ます。

$`\quad {^\cat{E}{\bf y}^\vee}[{^\cat{C}よ}^a, \hat{a}]({^\cat{C}{\bf y}}[a, \hyp]) = {^\cat{C}{\bf y}}[a, {^\cat{C}よ}^a](\mrm{ID}_{ ({^\cat{C}よ}^a) } ) \in \cat{C}(a, a)`$

使ったのは、次の一般的な公式です。

$`\quad {^\cat{D}{\bf y}^\vee}[A, H](\varphi) = \varphi[A](\id_A)\;\in H(A)`$

同じ公式を使って計算を進めると:

$`\quad {^\cat{C}{\bf y}}[a, {^\cat{C}よ}^a](\mrm{ID}_{ ({^\cat{C}よ}^a) } ) \\
= (\mrm{ID}_{ ({^\cat{C}よ}^a) })[a](\id_a)\\
= ( ({^\cat{C}よ}^a)(a) )(\id_a)\\
= \cat{C}(a, a)(\id_a)\\
= \cat{C}(\id_a, \id_a)(\id_a)\\
= \id_a;\id_a;\id_a\\
= \id_a
`$

普遍元は $`\id_a \in \cat{C}(a, a)`$ でした。次のように書けます。

$`\quad \hat{a} \sim \mrm{Repr2}({^\cat{C}よ}^a, \id_a)`$

表現可能関手 $`\hat{a}`$ は、表現対象 $`{^\cat{C}よ}^a `$、普遍元 $`\id_a`$ で表現されます。