このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

随伴系とカン拡張

随伴系〈adjunction | adjoint system〉は既に知られているとして、随伴系をカン拡張の枠組みで解釈できるでしょうか? できます。やってみます。$`\newcommand{\mrm}[1]{\mathrm{#1}}
\newcommand{\cat}[1]{\mathcal{#1}}
\newcommand{\twoto}{\Rightarrow }
\newcommand{\In}{\text{ in } }
%\newcommand{\Iff}{\Leftrightarrow }
\newcommand{\hyp}{\text{-} }
\newcommand{\op}{\mathrm{op} }
\newcommand{\id}{\mathrm{id} }
\require{color} % 緑色
\newcommand{\Keyword}[1]{ \textcolor{green}{\text{#1}} }%
\newcommand{\For}{\Keyword{For } }%
%\newcommand{\Define}{\Keyword{Define } }%
\newcommand{\Where}{\Keyword{Where } }%
%\newcommand{\Subject}{\Keyword{Subject } }%
\newcommand{\iexcl}{ \style{display: inline-block; transform: rotate(180deg)}{!} }% inverted excl.
`$

内容:

はじめに

この記事の表題とリードパラグラフは、「米田の補題と左カン拡張」のそれと同じテンプレートです。意図も同じです。随伴系についてあらためて説明する記事ではなくて、「カン拡張を事例で理解しよう」の事例として随伴系を使います。「米田の補題と左カン拡張」の続きだと思ってください。

右カン拡張 $`\mrm{Ran}_K F`$ と 左カン拡張 $`\mrm{Lan}_K F`$ は、次のような自然なホムセット同型によって定義されました。

$`\For K:\cat{C} \to \cat{D} \In {\bf CAT}\\
\For F: \cat{C} \to \cat{E} \In {\bf CAT}\\
\quad [\cat{C},\cat{E}](K*\hyp, F) \cong [\cat{D}, \cat{E}](\hyp, \mrm{Ran}_K F) \:\text{ natural in }\hyp, F\\
\quad [\cat{C},\cat{E}](F, K*\hyp) \cong [\cat{D}, \cat{E}](\mrm{Lan}_K F, \hyp) \:\text{ natural in }\hyp, F
`$

この自然なホムセット同型達は、次のような随伴トリプルを定義します。

$`\quad \mrm{Lan}_K \dashv (K*\hyp) \dashv \mrm{Ran}_K`$

カン拡張の定義に随伴の概念を使っていたので、随伴系をカン拡張の枠組みで解釈したら循環論法ではないのか? 確かに、様々な定義が循環してますが、議論の出発点や流れを変えることで生じる循環なので、それで矛盾が起きるとかではないです。別に循環してもかまいません。むしろ、概念の整合性や有効性を相互に担保しあうことになります。

右カン拡張と左カン拡張

右カン拡張は、$`K, F`$ を固定した柱体の圏 $`\mrm{Cyl}_{K, F}`$ の終対象だと考えます。圏 $`\mrm{Cyl}_{K, F}`$ の対象は次のように書けます。

$`\quad (G, \alpha) \\
\Where \alpha:: K*G \twoto F :\cat{C} \to \cat{E} \In {\bf CAT}`$

もうひとつの柱体 $`(G', \alpha')`$ があったとき、そのあいだの射は次のように書けます。

$`\quad (\sigma, e) : (G, \alpha) \to (G', \alpha') \In \mrm{Cyl}_{K, F}\\
\Where \\
\quad \alpha :: K*G \twoto F :\cat{C} \to \cat{E} \In {\bf CAT}\\
\quad \alpha' :: K*G' \twoto F :\cat{C} \to \cat{E} \In {\bf CAT}\\
\quad \sigma :: G \twoto G' : \cat{D} \to \cat{E} \In {\bf CAT}\\
\quad e ::: \alpha = (K*\sigma) ; \alpha' :: K*G \twoto F : \cat{C} \to \cat{E} \In {\bf CAT}
`$

柱体のあいだの射は、次のような記号の乱用で記述します。

$`\quad \sigma = (\sigma, \mrm{Eq}\,\sigma) \;: (G, \alpha) \to (G', \alpha') \In \mrm{Cyl}_{K, F}`$

文字 $`\sigma`$ が、射とその自然変換パートの両方を意味します(乱用オーバーロード)。

一般に、圏に終対象があるとき、終対象への唯一の射を $`!_X`$ のように感嘆符で書きます。$`\mrm{Cyl}_{K, F}`$ の場合も同じ記法を使うと、終対象である右カン拡張への射は次のように書けます。$`\alpha = (G, \alpha)`$ という略記も使っています。

$`\quad !_{\alpha} = (!_{\alpha}, \mrm{Eq}\,!_{\alpha}) \;: (G, \alpha) \to (R, \rho) \In \mrm{Cyl}_{K, F}\\
\Where \\
\quad \alpha :: K*G \twoto F :\cat{C} \to \cat{E} \In {\bf CAT}\\
\quad \rho :: K*R \twoto F :\cat{C} \to \cat{E} \In {\bf CAT}\\
\quad !_\alpha :: G \twoto R : \cat{D} \to \cat{E} \In {\bf CAT}\\
\quad \mrm{Eq}\,!_\alpha ::: \alpha = (K* !_\alpha) ; \rho :: K*G \twoto F : \cat{C} \to \cat{E} \In {\bf CAT}
`$

左カン拡張の場合は双対的になります。$`K, F`$ を固定した余柱体の圏 $`\mrm{Cocyl}_{K, F}`$ の始対象が左カン拡張です。圏 $`\mrm{Cocyl}_{K, F}`$ の対象は次のように書けます。

$`\quad (G, \beta) \\
\Where \beta::F \twoto K*G :\cat{C} \to \cat{E} \In {\bf CAT}`$

もうひとつの余柱体 $`(G', \beta')`$ があったとき、そのあいだの射は次のように書けます。

$`\quad (\tau, e) : (G, \beta) \to (G', \beta') \In \mrm{Cocyl}_{K, F}\\
\Where \\
\quad \beta::F \twoto K*G :\cat{C} \to \cat{E} \In {\bf CAT}\\
\quad \beta'::F' \twoto K*G' :\cat{C} \to \cat{E} \In {\bf CAT}\\
\quad e ::: \beta;K*\tau = \beta' :: K*G \twoto F : \cat{C} \to \cat{E} \In {\bf CAT}
`$

余柱体のあいだの射は、次のような記号の乱用で記述します。

$`\quad \tau = (\tau, \mrm{Eq}\,\tau) : (G, \beta), (G', \beta') \In \mrm{Cocyl}_{K, F}`$

一般に、圏に始対象があるとき、始対象からの唯一の射を $`\iexcl_X`$ のように逆感嘆符で書きます*1。右カン拡張と同様な略記を使って、始対象である左カン拡張からの射は次のように書けます。

$`\quad \iexcl_{\beta} = (\iexcl_{\beta}, \mrm{Eq}\, \iexcl_{\beta}) \;: (L, \lambda) \to (G, \beta) \In \mrm{Cocyl}_{K, F}\\
\Where \\
\quad \lambda :: F \twoto K*L :\cat{C} \to \cat{E} \In {\bf CAT}\\
\quad \beta :: F \twoto K*G :\cat{C} \to \cat{E} \In {\bf CAT}\\
\quad \iexcl_\beta :: L \twoto G : \cat{D} \to \cat{E} \In {\bf CAT}\\
\quad \mrm{Eq}\,\iexcl_\beta ::: \lambda ; (K* \iexcl_\beta) = \beta :: F \twoto K*G : \cat{C} \to \cat{E} \In {\bf CAT}
`$

米田の補題と左カン拡張」においては、$`\beta = (G, \beta)`$ から決まる $`\iexcl_\beta`$ を次のように書きました。

$`\quad \iexcl_\beta = (\iexcl_\beta, \mrm{Eq}\, \beta) = (\beta^\sharp, e_\beta)`$

右随伴関手は左カン拡張

次のような随伴系があるとします。使っている構成素ラベル(随伴系の構成素に割り当てる記号)は、「代数的な随伴系から自然なホムセット同型へ」と同じです。

$`%
\quad F:\cat{C} \to \cat{D} \In {\bf CAT} \\
\quad G:\cat{D} \to \cat{C} \In {\bf CAT} \\
\quad \eta:: \mrm{Id}_{\cat{C}} \twoto F*G : \cat{C} \to \cat{C} \In {\bf CAT} \\
\quad \varepsilon :: G*F \twoto \mrm{Id}_{\cat{D}} : \cat{D} \to \cat{D} \In {\bf CAT} \\
\quad \Gamma ::: (\eta * F);(F * \varepsilon) = \mrm{ID}_F :: F\twoto F : \cat{C} \to \cat{D}
\In {\bf CAT}\\
\quad \Delta ::: (G*\eta); (\varepsilon * G) = \mrm{ID}_G :: G\twoto G : \cat{D} \to \cat{C}
\In {\bf CAT}
`$

これら一式は、次のような絵〈ストリング図〉に描けます。描画方向は上から下、左から右です。

米田の補題と左カン拡張」で書いたように、とある構造/系をカン拡張のフレームワークで表すとは、一般論と事例で使われている記号ラベルのあいだのパターンマッチングをすることです。以下に、記号ラベルの当てはめ〈パターンマッチング〉を一覧表で示します。一般論が左カン拡張で、事例が随伴系です。

$`\text{一般論}`$ $`\text{事例}`$ $`\text{事例への備考}`$
$`\cat{C}`$ $`\cat{C}`$ 一般的な圏
$`\cat{D}`$ $`\cat{D}`$ 一般的な圏
$`\cat{E}`$ $`\cat{C}`$ 同じ圏
$`K`$ $`F`$ 左随伴関手(先に与える)
$`F`$ $`\mrm{Id}_\cat{C}`$ 恒等関手
$`L`$ $`G`$ 右随伴関手(後から決まる)
$`\lambda`$ $`\eta`$ 随伴系の単位

この当てはめによって、与えられた関手 $`F`$ (左カン拡張フレームワークの形状関手 $`K`$ に相当)と与えられた恒等関手 $`\mrm{Id}_\cat{C}`$ に対して左カン拡張を作ると(それが出来たとして)、左カン拡張関手は $`F`$ の右随伴関手となり、余柱体変換は随伴系の単位を与えることになります。

記号の乱用を使って書けば、次のようです。

$`\quad \mrm{Lan}_F \,\mrm{ID}_\cat{C} = (\mrm{Lan}_F\, \mrm{ID}_\cat{C}, \lambda) = (G, \eta)`$

左随伴関手は右カン拡張

前節では、随伴系の左関手が与えられて、それに対して左カン拡張の構成手続きによって、随伴系の右関手〈右随伴関手〉と随伴系の単位を定義しました。先に、随伴系の右関手を与えて、それに対して右カン拡張の構成手続きによって、随伴系の左関手〈左随伴関手〉と随伴系の余単位を定義することもできます。

以下に、記号ラベルの当てはめ〈パターンマッチング〉を一覧表で示します。一般論が右カン拡張で、事例が随伴系です。

$`\text{一般論}`$ $`\text{事例}`$ $`\text{事例への備考}`$
$`\cat{C}`$ $`\cat{C}`$ 一般的な圏
$`\cat{D}`$ $`\cat{D}`$ 一般的な圏
$`\cat{E}`$ $`\cat{D}`$ 同じ圏
$`K`$ $`G`$ 右随伴関手(先に与える)
$`F`$ $`\mrm{Id}_\cat{D}`$ 恒等関手
$`R`$ $`F`$ 左随伴関手(後から決まる)
$`\rho`$ $`\varepsilon`$ 随伴系の余単位

この当てはめによって、与えられた関手 $`G`$ (左カン拡張フレームワークの形状関手 $`K`$ に相当)と与えられた恒等関手 $`\mrm{Id}_\cat{D}`$ に対して右カン拡張を作ると(それが出来たとして)、右カン拡張関手は $`G`$ の左随伴関手となり、柱体変換は随伴系の余単位を与えることになります。

記号の乱用を使って書けば、次のようです。

$`\quad \mrm{Ran}_G \,\mrm{ID}_\cat{D} = (\mrm{Ran}_G\, \mrm{ID}_\cat{D}, \rho) = (F, \varepsilon)`$

構造/系と考えた左カン拡張は、構造/系と考えた随伴系を包摂することが分かりました。双対的な手法で、右カン拡張も随伴系を包摂します。構造/系のあいだの包摂関係は、記号ラベルのパターンマッチングで了解できるわけで、名前の置き換えって大事です。

*1:逆感嘆符が書けない環境も多いので、僕は通常 $`\theta_X`$ を使っています。今回の逆感嘆符は、CSSによる180度回転を使っているので、うまく表示されない場合があるかも知れません。