このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

「グロタンディーク」って言ったらカッコイイのか?

今週は、デイヴィッド・スピヴァックの考え・思いを勝手に憶測して説明してみる、という余計なお世話な記事を並べています(来週以降も続くかも)。それで、スピヴァックがやたらに名前を出すグロタンディーク(Grothendieck)のこと。

以下の2つのスライド、あるいは他の著作物でもグロタンディーク構成はしょっちゅう出てきます。

実際にグロタンディーク構成を使っているのは、例として、RDF(Resource Description Framework)トリプルを取り上げているところだけです。この例では、グロタンディーク構成とは言いながら特殊なもので、集合の個々の要素を圏の対象とみなすだけです。これは、具体的な絵でも描けば説明できる話で、別にグロタンディーク構成なんて言わなくてもいいだろう、と思います。

じゃあ、スピヴァックはカッコつけのペダンティストなのか、というと、そうではないでしょう。彼の問い合わせ理論では、その基本部分で、グロタンディーク構成とそれに関連する概念を使っています。

スキーマS上のデータベースインスタンス F:SSet を、グロタンディーク構成によりグロタンディーク・ファイブレーション(ファイバー付き圏; fibred/fibered category)に直しています。データベースインスタンスの全体を、関手圏 [S, Set] と見る立場と、ベース圏(インデキシング圏)S上のファイブレーション全体の圏 Fib(S) と見る立場を使い分けたり同時に使ったりしているのです。

スキーマSは、スキーマ全体からなる圏(ドクトリンSchの対象です。S |→ [S, Set] 、または S |→ Fib(S) という対応は、射(自然変換)も含めたSch全体に広げることができて関手性を持ちます。これらの“関手”の値はどの圏に入るのか?というと、小さい圏の圏Catには収まりません。必ずしも小さいとは限らない圏の圏CATが必要です*1

巨大な圏CATのサイズの問題を棚上げすれば、[-, Set]:SchCAT、Fib(-):SchCAT という大掛かりな関手が定義できます。さらには、SchCATも2-圏なので、これらの関手は2-関手になっています。関手圏(インデックス付き圏)とファイブレーションは、圏CATのなかで相互に移りあえるので、[-, Set] と Fib(-) は同値(自然同型)な関手となります。この同値を与えているのがグロタンディーク構成です。

[追記]そういえば、圏の圏、圏の圏の圏などを扱う手法がありますね、それは …… グロタンディーク宇宙[/追記]

[-, Set] も Fib(-) も、SchCAT という関手です。域である圏Schは、小さな圏の圏Catの部分圏(とみなせるもの)でした。そこで、[-, Set] と Fib(-) に共通する性質を抽象した関手 D:ACAT を考えます。圏ACatの部分圏で、スキーマのドクトリンSchのめぼしい性質を(公理として)持ち、関手(実際には2-関手)Dは、[-, Set] と Fib(-) に共通の性質を持つように定義します。

2-圏Aと2-関手 D:ACAT が満たす性質(公理)を書き下すことはしませんが、そのような概念的装置はderivatorと呼ばれます。このderivatorを発明したのは誰かというと …… またしてもグロタンディークです。derivatorの研究者であるジョルジュ・マルツィニョティス*2(Georges Maltsiniotis, http://www.math.jussieu.fr/~maltsin/)のサイトに、"a text written by Alexander Grothendieck between October 1990 and the middle of 1991." (http://www.math.jussieu.fr/~maltsin/groth/Derivateursengl.html) が掲載されています。

"derive"という語から、導来圏(derived category)を連想しますが、実際にderivatorと導来圏は関係します。「導来圏と蓬来軒」から引用すると:

上原北斗さんの記事「速習! 導来圏」によると、導来圏も新しいものではなくて「1960年代にGrothendieckと彼の学生Verdierによって導入された概念である」と。これもグロタンディークかよ、って感じです。

derivatorの提案は1990年頃なので導来圏よりかなり後になります。なんでも、導来圏/三角圏の問題点を解決するためにderivatorが導入されたようです。ものすごく一般的な(コ)ホモロジー理論のような印象もあります(よく分からんけど)。

スピヴァックは、彼の関手データモデルの枠組みとしてderivatorを意識しているのでしょう。ひょっとして(単なる憶測ですが)、データマイグレーション関手のアイディアの源泉は、derivatorの順像関手(direct image functor)かもしれません。「関手データモデル入門 4:ためらってしまう心を取り除く」で、

最近僕は、導来圏/導来関手、ホモトピー・カン拡張など、自分とは何の縁も接点もないと思っていた概念が、実務上も使えるんじゃなかろうか、という気分がしてます。

と述べたのはこういう背景です。

さて、スピヴァックの定式化では、スキーマS上のインスタンスの全体は [S, Set] なので、反変共変の向きを気にしないなら、S上の(集合値)前層の圏になっています。よって、スキーマS上のデータモデル(インスタンスの全体)の圏は Presheaf(S) と書いてもいいでしょう。前層の圏 Presheaf(S) はトポスになりますが、この事実の発見者もグロタンディークで、前層によって実現されるトポスはグロタンディークトポスと呼ばれています。スピヴァックの「型システムとデータベースの統合」では、グロタンディークトポスが使われています。

「前層が層である」という主張に意味を与えるためには、圏Sに“位相”が必要になります。個別のSよりは、スキーマの全体の圏Schに“位相”を入れたほうがいいかもしれません。圏に対して与える“位相”をグロタンディーク位相と呼びます。グロタンディーク位相を持つ圏がグロタンディークサイトです。スピヴァックがグロタンディーク位相に言及している例を見つけてないのですが、考えてないはずはない、という気がします。

ここまでの文章を見れば、ごらんのとおりのグロタンディークまみれスピヴァックなにかとグロタンディークになってしまうのも、ある意味当然なのです。

*1:安全のために、Catで収まる範囲で考える方法もあります。nLabの定義Catを使っています。

*2:http://ja.forvo.com/search/Georges/http://ja.forvo.com/search/Maltsiniotis/ を参照してカタカナ書きにしました。