このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

バエズ/ドーラン・ツリー: 色々な描画法

バエズ/ドーラン・ツリー〈Baez-Dolan tree〉は、オフィシャルには組み合わせ的構造です、視覚化のために3次元または2次元の空間のなかに描き出し〈レンダリングし〉ます。3次元空間内に、幹や枝がパイプになっているツリーとして描くことが標準的描画法です*1。が、標準表示には問題点があります。

  1. 描くのに手間がかかり過ぎる。
  2. 情報の一部が隠れて見えなくなってしまう。

この欠点を補う描画法が円板表示と要約ツリーです。

バエズ/ドーラン・ツリーの要約ツリーは、要約の仕方によって色々と変わります。要約の仕方は、ツリーの分解の仕方、あるいは合成の仕方に対応します。分解・合成の仕方を端的に描いたツリーがシームツリーです。

この記事では、次の描画法を紹介します。

  1. バエズ/ドーラン・ツリーの標準表示(3次元空間内に)
  2. バエズ/ドーラン・ツリーの円板表示(2次元平面内に)
  3. バエズ/ドーラン・ツリーの要約ツリー
  4. シーム付きバエズ/ドーラン・ツリーのシームツリー

また、穴、シーム、スポットという概念についても述べます。

内容:

標準表示と円板表示

「穴」という言葉が大変に紛らわしいので、「バエズ/ドーラン植物 // 曲面の穴ってなに?」を参照して、「穴」の用法を確認してください。本記事では、種数〈genus〉を決定する穴ではないほうの穴を、紛らわしい場合は「穴〈空洞〉」と書くことにします。

まずは、バエズ/ドーラン・ツリーを標準表示〈standard presentation〉した例を挙げます。

バエズ/ドーラン・ツリーは、通常の3次元空間($`{\bf R}^3`$)内に描かれており、現実世界の木と同じように下側に根〈ルート〉があり上に向かって枝葉が繁るとします。幹や枝は中空のパイプです。ツリーのルート〈根〉とリーフ〈葉〉の部分は穴〈空洞〉があいています。バエズ/ドーラン・ツリーの形状は穴〈空洞〉があいた曲面です。

曲面の境界は幾つかの円周で、それぞれを境界円周〈boundary circle〉、または単に円周〈circle〉と呼びます。ルートの位置の円周はルート円周〈root circle〉、リーフの位置の円周はリーフ円周〈leaf circle〉です。穴〈空洞〉には実体がありませんが、穴〈空洞〉と一対一対応する境界円周は図形的な実体(3次元空間内の円周)を持ちます。したがって、〈hole〉は境界円周の同義語だと解釈します。

境界円周上の赤い点はポート点〈port point〉または単にポート〈port〉と呼びます。ポートとポートはワイヤー〈wire〉(絵ではグレーの線)で結ばれます。同一ポートに戻るワイヤーは認めません(ワイヤーは異なる2つのポートを結ぶ)。どのポートにも接続しない例外ループ〈exceptional loop〉(「バエズ/ドーラン植物 // 例外ループ」参照)となるワイヤーを認める場合もあります。

ポートには色(と呼ばれる値)が付きますが、この記事では色については言及しません。ワイヤーには向きが付く場合と向き無しの場合があります。この記事では、ワイヤーには向きがないとします。向き無しの例外ループはあるかも知れません。

緑に塗ってある小さな領域はスポット〈spot〉と呼びます。スポットは穴〈空洞〉ではありません。スポットの縁〈ふち〉も円周の形はしていてポートが載っています。しかし、スポットの縁を境界円周とは呼びません。曲面の境界〈boundary〉ではないからです。スポットの縁はボーダーとは呼べます(ボーダーの定義は後述)。スポットについては後で詳しく述べます。

3次元空間内のバエズ/ドーラン・ツリーは、ルート円周を広げて上から押しつぶすことにより、2次元平面内の穴あき円板として描けます。それがバエズ/ドーラン・ツリーの円板表示〈{disc | disk } presentation〉で、以下のようになります。

円板表示は、標準表示に比べて描画の手間がかかりません。また、すべての情報を描けます。ポートの個数とワイヤーの本数を勘定してみましょう。

ポートの個数 ワイヤーの本数
標準表示 13個 8本(3本は接続先不明)
円板表示 16個 9本(例外ループ含む)

標準表示では隠れていたポート/ワイヤーがあったわけです。

要約ツリーとシームツリー

バエズ/ドーラン・ツリーの概要を簡単な形状のツリーとして表しましょう。以下で、$`A`$ と呼ばれるバエズ/ドーラン・ツリー(の標準表示)とその要約ツリー〈summary tree〉、円板表示を示します。

要約ツリーに描かれるのは次の情報だけです。

  1. 境界円周を横棒で描く。ルート円周が下の横棒。リーフ円周が上の二本の横棒。
  2. 黒丸はワイヤリングを象徴的に表す。黒丸からは何の情報も読み取れない。

以下は、$`B`$ と呼ばれるバエズ/ドーラン・ツリー(の標準表示)とその要約ツリー、円板表示です。ポート番号が (2) と書いてあるのは、後で $`A`$ の2番ポートと接続する心づもりがあるからです。

以上の2つのバエズ/ドーラン・ツリー $`A`$ と $`B`$ を繋ぎます。円周 $`B_0`$ と円周 $`A_1`$ が重なるようにして、赤い2番ポートと青の2番ポートが一致するようにします。

オレンジで描いている繋ぎ目をシーム〈seam | 縫い目〉と呼びます。シームは、図形としては円周でポートを載せています。シームが描かれた状態のバエズ/ドーラン・ツリーをシーム付きバエズ/ドーラン・ツリー〈seamed Baez-Dolan tree〉、あるいは単にシーム付きツリー〈seamed tree〉と呼びます。

シーム付きツリーの要約ツリーは以下のように描きます。シームはオレンジ色のエッジです。

シームがエッジとして描かれたツリーをシームツリー〈seam tree〉と呼びます。上の例では、要約ツリーも描いていますが、要約ツリーも省略してシームだけを描くと下のようになります。

これから分かることは、$`B`$ というバエズ/ドーラン・ツリーのルート円周が、$`A`$ というバエズ/ドーラン・ツリーの1番のリーフ円周と重なるということだけです。シームは、接ぎ木〈grafting〉とか溶接〈welding〉とか裁縫〈sewing〉と呼ばれる演算(総称的・一般的にオペラッド結合〈operadic composition〉)の様子だけを知りたいときは有効です。何段階かのシームがあるときは、シームツリーにより接ぎ木/溶接/裁縫の様子がわかります(下図)。

シーム付きバエズ/ドーラン・ツリー

シーム付きバエズ/ドーラン・ツリーは、複数のバエズ/ドーラン・ツリーの繋ぎ合わせ方の情報を一本のバエズ/ドーラン・ツリーのなかに描き込んだものです。

次の絵は、スピヴァックの論文 [Spi13] からの画像コピーです。


  • [Spi13]
  • Title: The operad of wiring diagrams: formalizing a graphical language for databases, recursion, and plug-and-play circuits
  • Author: David I. Spivak
  • Submitted: 1 May 2013
  • Pages: 28p
  • URL: https://arxiv.org/abs/1305.0297

$`\phi_1, \phi_2, \phi_3, \phi'`$ はバエズ/ドーラン・ツリー(の円板表示)だと思ってかまいません。$`\phi'`$ の3つの穴に、$`\phi_1, \phi_2, \phi_3`$ をはめ込んで新しいバエズ/ドーラン・ツリーを作り出している絵です。この絵のなかの $`Y_1, Y_2, Y_3`$ がはめ込み方を指示する写像ですが、これらの写像はシームと同じことです。

ポートとワイヤーは無視して、スピヴァックの $`Y_1, Y_2, Y_3`$ を含む絵を、シーム付きバエズ/ドーラン・ツリー(の標準表示)として描くと次のようになります。

スピヴァックの絵の等式の右辺($`\phi'\circ (\phi_1, \phi_2, \phi_3)`$)では、シーム(繋ぎ目)の情報は消えています。そのことを表すと次のようになります。波線矢印は、シームを消す操作です。

ちなみに、シームを消してしまうと、バエズ/ドーラン・ツリーは7本指の指出し手袋のような形に変形できて、それは (7 + 1) = 8 つ穴あき球面と同相です。

シームを消し去る操作を円板表示で表すなら次のようです。

内側の小さいサークルのグルーピングに使っていた中間サークル〈middle circle〉を消していることになります。あるいは、入れ子を平坦化〈flatten〉しています*2

スポットとボーダー

バエズ/ドーラン・ツリーを平面内に押し込めて表示するために円板表示を使ってますが、矩形〈方形〉表示でもかまいません。マルか四角かは本質的ではありません。「モノイド圏上のテンプレート・オペラッド:具体例とソフトウェア的解釈」では四角い板をキャンバスに使っていました。例えば以下のように。

板の部分をピンクに塗って、穴は白抜きにしています。この絵のなかで $`g, b`$ などとラベルされているノードは穴ではなくて中身が詰まっています。穴ではないが、ワイヤリングで接続される対象物となるモノはスポット〈spot〉と呼びます。

先に出したバエズ/ドーラン・ツリー $`A`$ の穴のひとつを埋めてスポットにした $`A'`$ は次のように円板表示できます。$`G`$ とラベルされた緑に塗った部分がスポットです。

標準表示なら次のように描けます。

位相的な性質は変えない変形で次のような形にも描けます。円筒形ですね。スポットは円筒の側面の模様として描かれています。

要約ツリーでは、スポットは黒三角で描くことにします。$`A'`$ の要約ツリーは次のようになります。

入れ子の半グラフとバエズ/ドーラン・ツリー」では、ボーダーの定義を次のように書きました。

境界上のポート達とその修飾(型や極性)を含めた情報を(ボックスの)ボーダー〈border〉と呼ぶことにします。ボーダーは境界の幾何的形状ではなくて、組み合わせ的情報です。

図形としての円周よりはポートに注目して「ボーダー」と呼んだのですが、ポートを載せている図形とポート達を含めた概念としてボーダー〈border〉を使うことにします。その意味で、スポットを囲む円周とポート達もボーダーです。結局、ボーダーはニ種類あることになります。

  1. 境界円周とポート達
  2. スポットの縁とポート達

円板内部の穴が代入可能な変数に相当し、スポットは代入できない定数に相当します。どちらもボーダー情報としてのプロファイル〈インターフェイス | タイプ〉を持ちます。

バエズ/ドーラン・ツリーの高さ

バエズ/ドーラン・ツリーの高さ〈height〉は原則的に 1 です。高さだけを考えたいなら、要約ツリーを見たほうが(余計なモノがないので)分かりやすいでしょう。例えば、次の要約ツリー:

このツリーは、3つのリーフ円周、2つのスポットがワイヤリングされてルート円周に至ることを示しています。この形状のツリーを高さ 1 とします。

高さ 0 のツリーもあります。次は、リーフ円周が存在しないバエズ/ドーラン・ツリーの円板表示とその要約ツリーです。要約ツリーに、ワイヤリング(黒丸)とルート(横棒)しかないので高さは 0 です。

しかしときに、次のような要約ツリーを描くことがあります。これは高さ 3 です。

高さが 2 以上の要約ツリーを見たら、それはシームが省略されていると解釈します。シームをオレンジ色の棒として描き足すと次のようになります。

要約ではない標準表示だと、例えば以下のようです。

以前の例を再度出すと、以下のような高さ 2 の要約ツリーは、その下のシームツリーと同じことです。

注意点のまとめ

  1. バエズ/ドーラン・ツリーの標準表示の形状〈輪郭〉は、位相的には、(n + 1)個の穴あき球面と同型である。
  2. 穴の実体はないが、穴と境界円周は一対一対応するので、穴を境界円周と同一視してよい。
  3. 穴〈境界円周〉とスポットは別物である。スポットは穴ではなくて中身が詰まっている。
  4. スポットもポート(ワイヤーの接続点)を持つ。(必ず持つとは言ってない。)
  5. ポートが載っている1次元図形(とポートの情報)を総称的にボーダーと呼ぶので、穴〈境界円周〉もスポットもボーダーを持つ。
  6. 複数のバエズ/ドーラン・ツリーを、シーム〈縫い目〉により繋ぎ合わせることができる。
  7. シーム付きツリーとシームレスツリー〈seamless tree〉(通常の単一のツリー)は別物である。シーム付きツリーからシームレスツリーを得るには、シームを消し去る操作が必要。
  8. 通常のバエズ/ドーラン・ツリー、つまりシームレスツリーの高さは 1 か 0 である。高さ 2 以上のツリーはシーム付きツリーである。
  9. 要約ツリーでは、明示的にシームを描かないかも知れないが、高さ 2 以上ならシーム付きツリーと解釈する。

用語法

バエズ/ドーラン・ツリーを3次元のパイプ・ツリーで描くか、円板・円周で描くか、四角形・四辺形で描くかで、若干用語の違いがあります。

ツリー 円板 四角
境界円周 境界円周〈サークル〉 ボックス
ルート境界円周 外部サークル キャンバスボックス
リーフ境界円周 内部サークル 内部ボックス
スポット ソリッドディスク (これもボックスか?)
ボーダー
シーム 中間サークル 中間ボックス
シーム付きツリー 星座図 入れ子ワイヤリング図

我々は、「スポット」「ボーダー」を、円板や四角で描くときにも使います。

次の用語は描画法によらず共通です。

  • ワイヤー
  • ポート

余談

ツリーや円板により何かを表すことは、十数年前からよく話題にしていたんですよね。2009年のセミナーのときのホワイトボードの写真が「モニャドセミナー2の資料やら補足やらナニヤラ」にあります。

豚さんやムンクの「叫び」をよく例題にしていました。

*1:追記: ジョーンズ〈Vaughan F. R. Jones〉の平面タングル〈planar tangle〉や、バーナタン/ダンクソ〈Dror Bar-Natan, Zsuzsanna Dancso〉のワイヤリング図では、円板表示しか扱ってません。つまり、標準はむしろ円板表示です。僕が3次元空間へのレンダリングを標準としているのは、そのほうが直感的に分かりやすいと思うからです。

*2:入れ子の平坦化で、勘の良い人はモナドを連想するでしょう。実際、バエズ/ドーラン・ツリーはモナドを構成する道具です。