このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

弱分割関係は関数の転置

この記事内では圏論の概念・用語は使ってませんが、背景は圏論的です。-- 関数は関係の特別なものとみなせます。単葉で全域的な関係が関数です。この特徴付けは、圏論的には「関数は、関係の2-圏の左随伴1-射」と言えるのでした(「左随伴関係は関数」参照)。では、関係の2-圏の右随伴1-射は何でしょう? これは、随伴パートナーが転置で与えられることから簡単にわかります。関係の2-圏の右随伴1-射は弱分割関係(本文内で定義)です。

弱分割関係も関係の特別なものですが、その“特別さ”は関数の“特別さ”と同等なものです。関数が重要な概念であるなら、弱分割関係も重要な概念のはずです。圏論/随伴の文脈を離れても、弱分割関係はもっと注目されていい概念です。圏論は使わずに、弱分割関係を説明します。$`\newcommand{\mrm}[1]{ \mathrm{#1} }
\newcommand{\Imp}{\Rightarrow }`$

内容:

集合の弱分割

$`I,A`$ を集合として、$`I`$ でインデックス付けられた $`A`$ の分割〈$`I`$-indexed partition of A〉とは、次のような写像 $`P`$ です。

$`\quad P: I \to \mrm{Pow}(A)\\
\text{Where}\\
\quad \forall i\in I.\, P(i) \ne \emptyset\\
\quad \forall i, j \in I.\, i \ne j \Imp P(i) \cap P(j) = \emptyset\\
\quad \bigcup_{i\in I} P(i) = A
`$

ここで、$`\mrm{Pow}(A)`$ は $`A`$ のベキ集合〈powerset〉です。自然言語文で言えば次のようです。

  $`P`$ は、$`I`$ の要素に $`A`$ の部分集合を対応させる。
  集合 $`I`$ のどんな要素 $`i`$ に対する部分集合 $`P(i)`$ も空ではない。
  $`i, j`$ が $`I`$ の異なる2つの要素ならば、$`P(i)`$ と $`P(j)`$ は交わらない(共通部分は空)。
  部分集合 $`P(i)`$ 達を、すべての $`i`$ に渡って合併すると $`A`$ になる。

インデックスがない場合の $`A`$ の分割 $`Q`$ は次のように定義します。

$`\quad Q \subseteq \mrm{Pow}(A)\\
\text{Where}\\
\quad \emptyset \not\in Q\\
\quad \forall S, T \in Q.\, S \ne T \Imp S \cap T = \emptyset \\
\quad \bigcup_{S\in Q} S = A
`$

インデックスがない場合、分割 $`Q`$ は、$`A`$ のベキ集合の部分集合なので、$`A`$ の部分集合の集まりです。部分集合の集まりである $`Q`$ の満たすべき条件を自然言語文で言えば次のようです。

  空集合は、部分集合の集まり $`Q`$ に含まれない。
  $`S, T`$ が両方とも $`Q`$ に属する部分集合で、異なる2つの部分集合ならば、
   $`S`$ と $`T`$ は交わらない(共通部分は空)。
  $`Q`$ に所属する部分集合 $`S`$ 達を、すべて合併すると $`A`$ になる。

インデックスがない分割は、自分自身をインデックスとすることにより、インデックス付けられた分割〈indexed partition〉とみなせます。$`Q \subseteq \mrm{Pow}(A)`$ に対応する包含写像を $`P`$ と置くのです。

$`\quad P := \mrm{inclusion}_Q : Q \to \mrm{Pow}(A)`$

そうすると、写像 $`P`$ は、集合 $`Q`$ をインデックス集合〈indexing set〉とするインデックス付けられた分割になります。

インデックスがない場合も、インデックス付けられた分割の特殊ケースと考えることができます。というわけで、「インデックス付けられた」は“あらずもがな”なので省略します。

「分割」と言った場合、すべての部分集合が空ではないという条件は付けるようです(Wikipedia項目「集合の分割」参照)。「空ではない」の条件を外した場合は弱分割〈weak partition〉と呼ぶことにします。

$`P:I \to \mrm{Pow}(A)`$ が弱分割のとき、$`P(i) = \emptyset`$ となる $`i\in I`$ は存在するかもしれません。それは許容します。分割は弱分割の特別なものです。また、弱分割 $`P:I \to \mrm{Pow}(A)`$ が与えられたとき、分割(非空条件を満たす)を構成できます。それは次のものです。

$`\quad P': I' \to \mrm{Pow}(A)\\
\text{Where}\\
\quad I' := \{i\in I\mid P(i) \ne \emptyset\}\\
\quad P' := P|_{I'}
`$

$`P|_{I'}`$ は、$`P`$ の $`I'`$ への制限です。

全射な関係

$`A`$ から $`B`$ への関係 $`R`$ のプライマリーな定義(最初に提示される定義)は次のようです。

$`\quad R \subseteq A\times B`$

$`a \in A`$ に対する $`R`$ の“値” $`R(a)`$ は次のように定義できます。

$`\quad R(a) := \{y\in B\mid (a, y) \in R\}\;\in \mrm{Pow}(B)`$

したがって、関係 $`R`$ は次の非決定性写像とみなせます。

$`\quad R:A \to \mrm{Pow}(B)`$

“直積集合の部分集合としての関係”と“非決定性写像としての関係”は、断りなしに同一視する(同じものとして特に区別しない)ことがあります。

関数の場合と同様に、関係の像集合〈image | 像〉を次のように定義します。

$`\quad \mrm{Img}(R) := \{ y \in B\mid \exists x\in A.\, (x, y)\in R \}`$

次のように定義しても同じです。

$`\quad \mrm{Img}(R) := \bigcup_{x\in A} R(x)`$

これまた関数と同様に、関係が全射である〈surjective〉ことを次のように定義します。

$`\quad \mrm{Img}(R) = B`$

$`A`$ から $`B`$ への関係 $`R`$ が全射であることを像集合を使わずに直接書けば:

$`\quad \forall y \in B.\exists x\in A.\, (x, y)\in R`$

無交差な関係、弱分割関係

$`A`$ から $`B`$ への関係 $`R`$ が無交差である〈non-intersectional〉とは次のことです。

$`\quad \forall x, x' \in A.\, x\ne x' \Imp R(x) \cap R(x') = \emptyset`$

これは簡単ですね。$`A`$ の異なる2つの要素に対する2つの部分集合が交わらない(共通部分が空である)ことが無交差です。

関係 $`R`$ が無交差でかつ全射である〈non-intersectional and surjective〉とします。すると、非決定性写像としての $`R:A \to \mrm{Pow}(B)`$ は、$`A`$ でインデックス付けられた $`B`$ の弱分割を定義します。このことから、無交差かつ全射な関係を弱分割関係〈weakly partitioning relation〉とも呼ぶことにします。“直積集合の部分集合としての関係”と“非決定性写像としての関係”を同一視するなら、無交差かつ全射な関係を単に弱分割と呼んでもいいでしょう。

弱分割関係は関数の転置

関係が単葉であることと全域であることは、「左随伴関係は関数 // 単葉関係、全域関係、関数」で定義しましたが、もう一度繰り返します。

$`A`$ から $`B`$ への関係 $`R`$ が単葉〈univalent〉であるとは:

$`\quad \forall x\in A.\, R(x) = \emptyset \lor R(x) \cong {\bf 1}`$

自然言語文への言い換えは「左随伴関係は関数 // 単葉関係、全域関係、関数」にあります。

$`A`$ から $`B`$ への関係 $`R`$ が全域〈total〉であるとは:

$`\quad \forall x\in A.\, R(x) \ne \emptyset`$

$`A`$ から $`B`$ への関係 $`R`$ の転置 $`R^t`$ は次のように定義します。

$`\quad R^t := \{(y, x) \in B\times A\mid (x,y)\in R \}`$

$`R^t`$ は $`B`$ から $`A`$ への関係になります。

次が言えます。

  • $`R`$ が全射 ⇔ $`R^t`$ が全域
  • $`R`$ が無交差 ⇔ $`R^t`$ が単葉

確認してみてください。

$`R`$ が全域かつ単葉なら、$`R`$ は関数(関数とみなせる関係)でした。このことから次も言えます。

  • $`R`$ が弱分割 ⇔ $`R^t`$ が関数

つまり、「弱分割関係は関数の転置」(この記事のタイトル)です。

[追記]
「転置が全域であること」を、関数と同じ言葉で「全射である」と定義しました。その流儀でいくと、「転置が単葉であること」も、関数と同じ言葉で「単射である」と言うほうがバランスが良かったかもしれません。

  • 全射である ⇔ 転置が全域である
  • 単射である ⇔ 転置が単葉である

となると、無交差とバランスが良い言葉はなんでしょう。被覆〈covering〉でしょうかね。

  • 被覆である ⇔ 転置が全域である
  • 無交差である ⇔ 転置が単葉である

[/追記]

おわりに

圏論の概念・用語は使わないようにしたのですが、「左随伴関係は関数」の言葉を使えば、関係の2-圏の右随伴1-射は弱分割だということになります。

集合と関数〈写像〉の圏 $`{\bf Set}`$ は集合と関係の圏 $`{\bf Rel}`$ にストレートに埋め込めます。反変に埋め込みたい、あるいは $`{\bf Set}^\mrm{op}`$ を具体的に実現したいなら、集合と弱分割関係の圏が集合圏の反変的実現になります。