このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

論理と確率

超フィルターと確率測度、この類似性がどうも引っかかる、気になるんですよね。この類似性の背後に何かあるんじゃないか、という感じ。で、チョコチョコと探ってみようかな、と。

何故にあえて確率を学ぶのか?」では、「集合圏 : 関係圏 = 可測集合の圏 : 確率関係の圏」という対応関係(比例式?)が成り立つのではないか、と述べました。この対応では、共変のベキ集合モナドに対してジリィ・モナド(Giry monad)が対応します。

これとはちょっと別の(最終的には同じかもしれない)類似性もあります。それは、論理と確率のあいだの関係です。中間に集合の話を入れると、比較的に分かりやすいと思います。表にまとめます。

論理 集合 確率
論理式 部分集合 可測集合
リンデンバウム代数 ベキ集合代数 σ代数
真偽割り当て 超フィルター 確率測度
埋め込みと射影 写像 可測写像
存在限量子 合併 積分

このなかで注目すべきは存在限量子で、これは命題論理と述語論理を繋ぐものです。射影に対する随伴としての定式化もできます。また、存在限量子と全称限量子というペアが存在しますが、これも随伴の枠組で説明できます。

となると、積分の周辺にもなにか随伴が潜んでいるのでしょうか? 超フィルターモナドを生成する随伴は位相的に構成できますが、ジリィ・モナドに対応する随伴はどういうものでしょう?

論理にはモデル論(「コンパクト空間と論理/モデル論」参照)、さらにはインスティチューション(抽象モデル論)がありますが、確率におけるインスティチューションとはなんでしょうか? それは確率遷移系の仕様記述に使えるでしょうか(「仕様技術への道 -- インスティチューションを縮めてみる」参照)。

疑問符を並べただけですね。締まりがないけど、今日はコレダケ。