このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

圏論的な普遍構成の代表的な例

圏論的な普遍構成は色々な場面で使われますが、代表的・典型的な例を幾つか挙げます。普遍構成と普遍性に関する復習もあります。$`\newcommand{\mrm}[1]{ \mathrm{#1} }
\newcommand{\In}{\text{ in }}
\newcommand{\cat}[1]{\mathcal{#1}}
\newcommand{\u}[1]{\underline{#1}}
\newcommand{\hyp}{\text{-} }
\newcommand{\id}{\mathrm{id} }
%\newcommand{\twoto}{\Rightarrow }
\newcommand{\op}{\mathrm{op} }
\newcommand{\For}{\text{For } }
\newcommand{\Imp}{\Rightarrow }
`$

内容:

米田埋め込みと米田の補題

$`\cat{C}`$ は局所小圏として、$`\cat{C}`$ を前層の圏 $`[\cat{C}^\op , {\bf Set}]`$ に埋め込む米田埋め込み〈Yoneda embedding〉があります。

$`\quad {^\cat{C}よ} : \cat{C} \to [\cat{C}^\op, {\bf Set}] \In {\bf CAT}`$

$`\cat{C}`$ を余前層の圏 $`[\cat{C} , {\bf Set}]`$ に埋め込む反変米田埋め込み〈contravariant Yoneda embedding〉*1は次のように書きます。

$`\quad {^\cat{C}よ^\vee} : \cat{C}^\op \to [\cat{C}, {\bf Set}] \In {\bf CAT}`$

これは、$`\cat{C}`$ をその“余前層=共変関手”の圏に埋め込む反変関手です(反変・共変がややこしい)。次のようにすれば共変関手となります。(関手に対する $`\hyp^\op`$ については、「状態遷移系としての前層・余前層・プロ関手 // 捻じれ対のテキスト表示と図示」の後半を見てください。)

$`\quad ({^\cat{C}よ^\vee})^\op : \cat{C} \to [\cat{C}, {\bf Set}]^\op \In {\bf CAT}`$

対象 $`A \in |\cat{C}|`$ の米田埋め込みによる値(値は反変関手)は、次のような色々な書き方で書かれます。

  1. $`{^\cat{C}よ}^A = よ^A`$
  2. $`\cat{C}(\hyp, A)`$
  3. $`A^y`$
  4. $`h_A`$

対象 $`B \in |\cat{C}|`$ の反変米田埋め込みによる値(値は共変関手)は次のようです。

  1. $`{^\cat{C}よ}^\vee_B = よ^\vee_B`$
  2. $`\cat{C}(B, \hyp)`$
  3. $`y^B`$
  4. $`h^B`$

反変バージョン〈前層バージョン〉の米田の補題〈Yoneda lemma〉は次の形に書けます。

$`\quad \mrm{Nat}(よ^A, F) \cong F(A)`$

共変バージョン〈余前層バージョン〉の米田の補題〈Yoneda lemma for covariant functors〉は次の形です。

$`\quad \mrm{Nat}(よ^\vee_B, G) \cong G(B)`$

情報をより詳しく書けば:

$`\quad [\cat{C}^\op, {\bf Set}]({^\cat{C} よ^A}, F) \cong F(A) \In {\bf Set}\\
\quad [\cat{C}, {\bf Set}]({^\cat{C} よ^\vee_B}, G) \cong G(B) \In {\bf Set}
`$

これらの同型を与える写像(米田写像)をどちらも $`{\bf y}`$ で表します(記号のオーバーロード)。

米田の補題については、以下の過去記事で書いています。

表現可能な関手

$`F:\cat{C}^\op\to {\bf Set}`$ を前層(反変関手)として、次のような自然同型(関手圏における同型)が成立するとき、前層 $`F`$ は表現可能〈representable〉であるといいます。

$`\text{For some }A \in |\cat{C}|\\
\quad よ^A \cong F \In [\cat{C}^\op, {\bf Set}]
`$

対象 $`A\in |\cat{C}|`$ を、前層 $`F`$ の表現対象〈representing object〉といいます。表現対象が存在すれば、同型を除いて〈up-to-iso で〉一意的です。次の言い方もします。

  • 前層 $`F`$ は、対象 $`A`$ により表現される。
  • 対象 $`A`$ は、前層 $`F`$ を表現する。

上記の自然同型を与える自然変換を $`\varphi`$ とします。

$`\quad \varphi : よ^A \overset{\cong}{\to} F \In [\cat{C}^\op, {\bf Set}]\\
\text{i.e. } \varphi \in \mrm{Nat}(よ^A, F) \, \land\, \varphi \text{ is iso.}
`$

反変バージョンの米田の補題から、$`\varphi`$ に対応する $`F(A)`$ の要素が唯一つ決まるので、それを $`a`$ とします。自然変換 $`\varphi`$ を表現自然変換〈representing natural transformation〉、$`a \in F(A)`$ を(表現の)普遍元〈universal element〉と呼びます。

以上に出てきた構成素達をまとめた $`(F, A, \varphi, a)`$ をひとつの系〈システム | 構造〉とみなして、前層(反変関手)の表現系〈representation system〉と呼ぶことにします。

$`G:\cat{C}\to {\bf Set}`$ を余前層(共変関手)として、同様なことを考えます。余前層 $`G`$ が余表現可能〈corepresentable〉であるとは次が成立することです。

$`\text{For some }B \in |\cat{C}|\\
\quad よ^\vee_B \cong G \In [\cat{C}, {\bf Set}]
`$

対象 $`B\in |\cat{C}|`$ を、余前層 $`G`$ の余表現対象〈corepresenting object〉といいます。余表現対象が存在すれば、同型を除いて〈up-to-iso で〉一意的です。次の言い方もします。

  • 余前層 $`G`$ は、対象 $`B`$ により余表現される。
  • 対象 $`B`$ は、余前層 $`G`$ を余表現する。

上記の自然同型を与える自然変換を $`\psi`$ とします。

$`\quad \psi : よ^\vee_B \overset{\cong}{\to} G \In [\cat{C}, {\bf Set}]\\
\text{i.e. } \psi \in \mrm{Nat}(よ^\vee_B, G) \, \land\, \psi \text{ is iso.}
`$

共変バージョンの米田の補題から、$`\psi`$ に対応する $`G(B)`$ の要素が唯一つ決まるので、それを $`b`$ とします。自然変換 $`\psi`$ を余表現自然変換〈corepresenting natural transformation〉、$`b \in G(B)`$ を(余表現の)余普遍元〈couniversal element〉と呼びます。

$`(G, B, \psi, b)`$ を余前層(共変関手)の余表現系〈corepresentation system〉と呼ぶことにします。

余前層(共変関手)の場合は接頭辞「余」を付けましたが、反変も共変も特に区別しないことも多いです。その場合は、余表現=表現、余表現対象=表現対象、余表現自然変換=表現自然変換、余普遍元=普遍元 です。「余」を付けない方式はちょっと曖昧になります。

この節と同様な内容を以下の過去記事でも書いています。

普遍構成と普遍性

与えられた前層(反変関手) $`F`$ または余前層(共変関手) $`G`$ に対して、$`F`$ を含む表現系 $`(F, A, \varphi, a)`$、あるいは、$`G`$ を含む余表現系 $`(G, B, \psi, b)`$ を構成することを普遍構成〈universal construction〉と呼びます。

普遍性〈universal property〉」という言葉は曖昧で、なんだかよく分からないのですが(「圏論の普遍性が難しい理由」参照)、表現系/余表現系が持つ次のような性質を言っているようです。

  • 対象 $`A`$/対象 $`B`$ が、前層 $`F`$/余前層 $`G`$ を表現/余表現すること。
  • 自然変換 $`\varphi`$/$`\psi`$ が自然同型〈可逆な自然変換〉であること。
  • 表現/余表現に対して、普遍元 $`a`$/余普遍元 $`b`$ が一意的に決まること。

いずれにしても、前層 $`F`$ または 余前層 $`G`$ を与えて、うまく普遍構成ができれば、興味深い対象/自然変換/要素である $`(A, \varphi, a)`$/$`(B, \psi, b)`$ が手に入るわけです。

普遍構成の事例として、次のようなモノを定義してみます。

  1. 終対象と始対象
  2. 直積と直和
  3. 等化子と余等化子
  4. 核と余核
  5. 極限と余極限
  6. 可換環の局所化
  7. モノイドの台集合

次の過去記事でも関連する話題を扱っています。

終対象と始対象

前層 $`F:\cat{C}^\op \to {\bf Set}`$ を次のように定義します。$`{\bf 1}`$ は特定された単元集合です。

$`\For X \in |\cat{C}|\\
\quad F(X) := {\bf 1} \;\in |{\bf Set}|\\
\For f:X \to Y \In \cat{C}\\
\quad F(f) := (\id_{\bf 1} : {\bf 1} \to {\bf 1} \In{\bf Set})
`$

$`F`$ の表現対象 $`A`$ が在れば、次が成立するはずです。

$`\For X \in |\cat{C}|\\
\quad \cat{C}(X, A)\cong F(X) \In {\bf Set}
`$

$`F(X)`$ の定義から:

$`\For X \in |\cat{C}|\\
\quad \cat{C}(X, A) \cong {\bf 1} \In {\bf Set}
`$

これは次を意味します。

  • 任意の対象 $`X \in |\cat{C}|`$ から表現対象 $`A`$ への射は唯一つだけ。

よって、前層 $`F`$ の表現対象 $`A`$ とは、圏 $`\cat{C}`$ の終対象〈{terminal | final} object〉です。終対象を $`1 = 1_\cat{C}`$ と書くことにします。表現自然変換の成分は次のようです。

$`\quad \varphi_X : \cat{C}(X, 1) \overset{\cong}{\to} {\bf 1} \In {\bf Set}`$

$`\varphi`$ を米田写像(米田の補題の同型を与える写像) $`{\bf y}`$ で移すと:

$`\quad a := {\bf y}(\varphi) = \varphi_{ 1}(\id_1) \;\in {\bf 1}`$

$`{\bf 1}`$ が単元集合なので、あまり意味はありませんが、単元集合の唯一の要素が普遍元 $`a`$ です。

余前層 $`G:\cat{C} \to {\bf Set}`$ を $`F`$ と同様に定義します。余表現対象を $`B`$ とすれば:

$`\For X \in |\cat{C}|\\
\quad \cat{C}(B, X) \cong {\bf 1} \In {\bf Set}
`$

余前層 $`G`$ の余表現対象 $`B`$ とは、圏 $`\cat{C}`$ の始対象〈initial object〉です。余表現自然変換と余普遍元は自明です。

直積と直和

$`S, T \in |\cat{C}|`$ を選んで固定して、前層 $`F:\cat{C}^\op \to {\bf Set}`$ を次のように定義します。

$`\For X \in |\cat{C}|\\
\quad F(X) := \cat{C}(X, S)\times \cat{C}(X, T) \;\in |{\bf Set}|\\
\For f:X \to Y \In \cat{C}\\
\quad F(f) := \\
\quad\: ( \cat{C}(f, S)\times \cat{C}(f, T) : \cat{C}(Y, S)\times \cat{C}(Y, T) \to
\cat{C}(X, S)\times \cat{C}(X, T) ) \In{\bf Set}
`$

$`\cat{C}(f, A)`$ については「ホム関手とサンドイッチ結合」を見てください。

$`F`$ の表現対象 $`A`$ が在れば、次が成立するはずです。

$`\For X \in |\cat{C}|\\
\quad \cat{C}(X, A)\cong F(X) \In {\bf Set}
`$

$`F(X)`$ の定義から:

$`\For X \in |\cat{C}|\\
\quad \cat{C}(X, A) \cong \cat{C}(X, S)\times \cat{C}(X, T) \In {\bf Set}
`$

これは次を意味します。

  • 任意の対象 $`X \in |\cat{C}|`$ から表現対象 $`A`$ への射と、“$`X`$ から $`S`$ への射”と“$`X`$ から $`T`$ への射”のペアは、一対一に対応する。

表現対象 $`A`$ が何であるかだいたい見当はつくと思いますが、表現自然変換 $`\varphi`$ と普遍元 $`a`$ を計算しましょう。

表現自然変換の成分は次のようです。

$`\quad \varphi_X : \cat{C}(X, A) \overset{\cong}{\to} \cat{C}(X, S)\times \cat{C}(X, T) \In {\bf Set}`$

$`\varphi`$ を米田写像 $`{\bf y}`$ で移すと:

$`\quad a := {\bf y}(\varphi) = \varphi_{A}(\id_A) \;\in \cat{C}(A, S)\times \cat{C}(A, T)`$

$`a`$ はペアなので、次のように書けます。

$`\quad a = (a_1, a_2) \text{ where }a_1 \in \cat{C}(A, S), a_2 \in \cat{C}(A, T)`$

この普遍元 $`a`$ に対して、逆米田写像 $`{\bf y}^{-1}`$ により表現自然変換 $`\varphi`$ が得られます。逆米田写像の計算公式は次です。

$`\For X \in |\cat{C}|\\
\quad \varphi_X = {\bf y}^{-1}(a)_X = \lambda\, u\in \cat{C}(X, A). F(u)(a)`$

$`F(u)(a)`$ を具体的に書けば:

$`\quad F(u) = \cat{C}(u, S)\times \cat{C}(u, T)\\
\quad F(u)( (a_1, a_2) ) = (\cat{C}(u, S) \times \cat{C}(u, T) )( (a_1, a_2) )\\
\quad = ( \cat{C}(u, S)(a_1), \cat{C}(u, T)(a_2) )\\
\quad = ( u;a_1, u; a_2 )
`$

したがって、次のように書けます。

$`\For X \in |\cat{C}|\\
\quad \varphi_X : \cat{C}(X, A) \to \cat{C}(X, S) \times \cat{C}(X, T)\\
\quad \varphi_X(u) = ( u;a_1, u; a_2 ) \;\in \cat{C}(X, S) \times \cat{C}(X, T)
`$

$`a_1, a_2`$ だと“気分が出ない”ですが、次のように書いたらどうでしょう。

$`\quad a_1 = \pi_1 = \pi^{S, T}_1\\
\quad a_2 = \pi_2 = \pi^{S, T}_2
`$

そう、$`\cat{C}(A, S) \times \cat{C}(A, T)`$ のなかの普遍要素 $`(a_1, a_2)`$ は第一射影と第二射影のペア $`(\pi_1, \pi_2)`$ なのです。$`u \leftrightarrow (u;\pi_1, u; \pi_2)`$ という一対一対応は、射 $`u:X \to A`$ を2つの成分 $`(u_1, u_2)`$ に分ける対応だったわけです。

以上に述べたことをまとめると:

  • $`u\in \cat{C}(X, A)`$ と $`(u_1, u_2) \in \cat{C}(X, S)\times \cat{C}(X, T)`$ は一対一に対応する。
  • その対応は、$`u \mapsto (u;\pi_1, u; \pi_2)`$ で与えられる。$`(\pi_1, \pi_2) \in \cat{C}(A, S)\times \cat{C}(A, T)`$ は表現の普遍元。

これはつまり、設定した前層 $`F = F^{S, T}`$ の表現対象は $`S,T`$ の直積対象〈direct product object〉であり、普遍元 $`(\pi_1, \pi_2)`$ は直積の射影であることになります。

同じ $`S, T \in |\cat{C}|`$ に対して、今度は余前層 $`G:\cat{C} \to {\bf Set}`$ を次のように定義します。

$`\For X \in |\cat{C}|\\
\quad G(X) := \cat{C}(S, X)\times \cat{C}(T, X) \;\in |{\bf Set}|\\
\For f:X \to Y \In \cat{C}\\
\quad G(f) := \\
\quad\: ( \cat{C}(S, f)\times \cat{C}(T, f) : \cat{C}(S, X)\times \cat{C}(T, X) \to
\cat{C}(S, Y)\times \cat{C}(T, Y) ) \In{\bf Set}
`$

前層 $`F`$ の場合と同様な議論をすると、余表現対象 $`B`$ と余表現自然変換 $`\psi`$ と余普遍元 $`b`$ は次のように書けます。

$`\quad \psi_X : \cat{C}(B, X) \overset{\cong}{\to}
\cat{C}(S, X)\times \cat{C}(T, X)\\
\quad b := {\bf y}(\psi) = \psi_B(\id_B) \;\in \cat{C}(S, X)\times \cat{C}(T, X)\\
\quad b = (b_1, b_2) \text{ where }b_1 \in \cat{C}(S, X), b_1 \in \cat{C}(T, X)
`$

余表現自然変換 $`\psi`$ の具体的な表示は:

$`\For X \in |\cat{C}|\\
\quad \psi_X : \cat{C}(B, X) \to \cat{C}(S, X) \times \cat{C}(T, X)\\
\quad \psi_X(u) = ( b_1; u, b_2; u ) \;\in \cat{C}(S, X) \times \cat{C}(T, X)
`$

$`b_1, b_2`$ は直和の入射〈余射影〉となります。

$`\quad b_1 = \iota_1 = \iota^{S, T}_1\\
\quad b_1 = \iota_2 = \iota^{S, T}_2
`$

設定した余前層 $`G=G^{S,T}`$ の余表現対象は $`S,T`$ の直和対象〈direct sum object〉であり、余普遍元 $`(\iota_1, \iota_2)`$ は直和の入射〈余射影〉であることになります。

等化子と余等化子

$`S, T \in |\cat{C}|`$ と $`i, j: S\to T \In \cat{C}`$ を選んで固定して、前層 $`F:\cat{C}^\op \to {\bf Set}`$ を次のように定義します。

$`\For X \in |\cat{C}|\\
\quad F(X) := \{ g \in \cat{C}(X, S) \mid g;i = g;j \} \;\in |{\bf Set}|\\
\For f:X \to Y \In \cat{C}\\
\quad F(f) := \lambda\, h \in F(Y).(\, f;h \; \in F(X)\,)
`$

図式で描くと:

$`\quad \xymatrix{
X \ar[dr]^{F(f)(h)} \ar[d]_{f}
& {}
& {}
\\
Y \ar[r]^{h}
& S \ar@/^/[r]^{i} \ar@/_/[r]_{j}
& T
}\\
\quad \text{commutative except } i = j\\
\quad \In \cat{C}
`$

念のために言うと、$`i, j`$ は任意です。文字の“雰囲気”からモノ射と感じる人がいるかも知れませんが、そんな条件はないです。

上の定義が well-defined であるためには、$`h\in F(Y) \Imp f;h \in F(X)`$ が必要ですが、それはすぐに分かるでしょう。

$`F`$ の表現対象 $`A`$ が在れば、次が成立するはずです。

$`\For X \in |\cat{C}|\\
\quad \cat{C}(X, A)\cong F(X) \In {\bf Set}
`$

$`F(X)`$ の定義から:

$`\For X \in |\cat{C}|\\
\quad \cat{C}(X, A) \cong \{ g \in \cat{C}(X, S) \mid g;i = g;j \}\In {\bf Set}
`$

これは次を意味します。

  • 任意の対象 $`X \in |\cat{C}|`$ から表現対象 $`A`$ への射と、$`X`$ から $`S`$ への射であって「$`g;i = g;j`$」を満たすものは、一対一に対応する。

表現自然変換 $`\varphi`$ と普遍元 $`a`$ を計算しましょう。表現自然変換の成分は次のようです。

$`\quad \varphi_X : \cat{C}(X, A) \to \{ g \in \cat{C}(X, S) \mid g;i = g;j \} \In {\bf Set}`$

$`\varphi`$ を米田写像 $`{\bf y}`$ で移すと:

$`\quad a := {\bf y}(\varphi) = \varphi_{A}(\id_A) \;\in \{ g \in \cat{C}(A, S) \mid g;i = g;j \}`$

この場合の表現対象は $`i, j`$ の等化子〈equalizer | 等値核 | イコライザー〉で、普遍元は等化子から $`S`$ への射です。表現対象を $`\mrm{Eq}(i, j)`$ 、普遍元を $`\mrm{eq}_{i, j}`$ と書くことにします。

$`\quad \mrm{eq}_{i, j} : \mrm{Eq}(i, j) \to S \In \cat{C}`$

$`\mrm{Eq}(i, j), \mrm{eq}_{i, j}`$ の特徴は上に述べたとおりです。

同じ $`S, T, i, j`$ に対して、今度は余前層 $`G: \cat{C} \to {\bf Set}`$ を次のように定義します。

$`\For X \in |\cat{C}|\\
\quad G(X) := \{ g \in \cat{C}(T, X) \mid i;g = j;g \} \;\in |{\bf Set}|\\
\For f:X \to Y \In \cat{C}\\
\quad G(f) := \lambda\, h \in G(X).(\, h;f \; \in G(Y)\,)
`$

図式で描くと:

$`\quad \xymatrix{
S \ar@/^/[r]^{i} \ar@/_/[r]_{j}
& T \ar[r]^{h} \ar[rd]_{G(f)(h)}
& X \ar[d]^{f}
\\
{}
& {}
& Y
}\\
\quad \text{commutative except } i = j\\
\quad \In \cat{C}
`$

等化子と同様な(しかし双対な)議論により、余前層 $`G`$ の余表現対象である、$`i, j`$ の余等化子〈coequalizer | 余等値核 | コイコライザー〉と、普遍元である“$`T`$ から余等化子への射”が得られます。余表現対象を $`\mrm{Coeq}(i, j)`$ 、余普遍元を $`\mrm{coeq}_{i, j}`$ と書くことにします。

$`\quad \mrm{coeq}_{i, j} : T \to \mrm{Coeq}(i, j) \In \cat{C}`$

余等化子は、等化子と双対的な特徴付けを持ちます。集合圏における余等化子〈コイコライザー〉の具体的な作り方は次で述べています。

核と余核

適当な体 $`K`$ を選んで、$`K`$-ベクトル空間の圏 $`{\bf Vect}_K`$ を考えます。以下、スカラー体 $`K`$ は省略して、$`{\bf Vect} = {\bf Vect}_K`$ とします。

$`S, T \in |{\bf Vect}|`$ と $`k: S \to T \In {\bf Vect}`$ を選んで固定して、前層 $`F:
{\bf Vect}^\op \to {\bf Set}`$ を次のように定義します。

$`\For X \in |{\bf Vect}|\\
\quad F(X) := \{ g \in {\bf Vect}(X, S) \mid g;k= 0 \} \;\in |{\bf Set}|\\
\For f:X \to Y \In {\bf Vect}\\
\quad F(f) := \lambda\, h \in F(Y).(\, f;h \; \in F(X)\,)
`$

図式で描くと:

$`\quad \xymatrix{
X \ar[dr]^{F(f)(h)} \ar[d]_{f}
& {}
& {}
\\
Y \ar[r]^{h}
& S \ar[r]^{k}
& T
}\\
\quad \text{commutative in } {\bf Vect}
`$

上の定義が well-defined であるためには、$`h\in F(Y) \Imp f;h \in F(X)`$ が必要ですが、それはすぐに分かるでしょう。この定義は、実質的に等化子〈イコライザー〉の定義と同じです。等式 $`g;i = g;j`$ は、引き算を使えば $`g;(i - j) = 0`$ と書けます。$`k := i - j`$ と置けば上の定義になります。

$`F`$ の表現対象 $`A`$ が在れば、次が成立するはずです。

$`\For X \in |{\bf Vect}|\\
\quad {\bf Vect}(X, A) \cong F(X) \In {\bf Set}
`$

$`F(X)`$ の定義から:

$`\For X \in |{\bf Vect}|\\
\quad {\bf Vect}(X, A) \cong \{ g \in \cat{C}(X, S) \mid g;k = 0 \}\In {\bf Set}
`$

これは次を意味します。

  • 任意の対象〈ベクトル空間〉 $`X \in |{\bf Vect}|`$ から表現対象 $`A`$ への射〈線形写像〉と、$`X`$ から $`S`$ への射であって「$`g;k = 0`$」を満たすものは、一対一に対応する。

表現自然変換 $`\varphi`$ と普遍元 $`a`$ を計算しましょう。表現自然変換の成分は次のようです。

$`\quad \varphi_X : {\bf Vect}(X, A) \overset{\cong}{\to} \{ g \in \cat{C}(X, S) \mid g;k = 0 \} \In {\bf Set}`$

$`\varphi`$ を米田写像 $`{\bf y}`$ で移すと:

$`\quad a := {\bf y}(\varphi) = \varphi_{A}(\id_A) \;\in \{ g \in \cat{C}(A, S) \mid g;k = 0 \}`$

この場合の表現対象は $`k`$ の〈kernel〉で、普遍元は核から $`S`$ への射です。表現対象を $`\mrm{Ker}(k)`$ 、普遍元を $`\mrm{ker}_{k}`$ と書くことにします。

$`\quad \mrm{ker}_k : \mrm{Ker}(f) \to S \In {\bf Vect}`$

$`\mrm{Ker}(k), \mrm{ker}_{k}`$ の特徴は上に述べたとおりですが、核の具体的な作り方は線形代数で習うことです。

同じ $`S, T, k`$ に対して、今度は余前層 $`G: {\bf Vect} \to {\bf Set}`$ を次のように定義します。

$`\For X \in |{\bf Vect}|\\
\quad G(X) := \{ g \in {\bf Vect}(T, X) \mid k;g = 0 \} \;\in |{\bf Set}|\\
\For f:X \to Y \In \cat{C}\\
\quad G(f) := \lambda\, h \in G(X).(\, h;f \; \in G(Y)\,)
`$

図式で描くと:

$`\quad \xymatrix{
S \ar[r]^{k}
& T \ar[r]^{h} \ar[rd]_{G(f)(h)}
& X \ar[d]^{f}
\\
{}
& {}
& Y
\\
}\\
\quad \text{commutative in }{\bf Vect}
`$

核と同様な(しかし双対な)議論により、余前層 $`G`$ の余表現対象である、$`k`$ の余核〈cokernel〉と、余普遍元である“$`T`$ から余核への射”が得られます。余表現対象を $`\mrm{Coker}(k)`$ 、余普遍元を $`\mrm{coker}_{k}`$ と書くことにします。

$`\quad \mrm{coker}_{k} : T \to \mrm{Coker}(k) \In {\bf Vect}`$

余核の具体的な作り方も線形代数で習うでしょう。

極限と余極限

今まで出てきた終対象/直積/等化子/核は、いずれも極限の特殊ケースです。始対象/直和/余等化子/余核は余極限の特殊ケースです。

$`\cat{S}`$ を小さい圏として、$`D:\cat{S} \to \cat{C}`$ を関手〈図式〉とします。$`D`$ の極限/余極限を定義します。なお、極限/余極限については次の過去記事でも書いています。

関手〈図式〉 $`D:\cat{S} \to \cat{C}`$ に対して、前層 $`F: \cat{C}^\op \to {\bf Set}`$ を次のように定義します(すぐ下に追加説明あり)。

$`\For X \in |\cat{C}|\\
\quad F(X) := \mrm{Nat}(\mrm{K}^X, D)\;\in |{\bf Set}|\\
\For f:X \to Y \In \cat{C}\\
\quad F(f) := \lambda\, \beta \in F(Y).(\, \mrm{K}^f ; \beta \; \in F(X)\,)
`$

上に出てくる $`\mrm{K}^X`$ は $`\cat{S}`$ 上の定数値関手です。

$`\For Z \in |\cat{S}|\\
\quad \mrm{K}^X(Z) := X\;\in |\cat{C}|\\
\For p:Z \to W \In \cat{S}\\
\quad \mrm{K}^X(p) := (\id_X : X \to X \In \cat{C}\,)
`$

$`\mrm{K}^f`$ は、$`f:X \to Y`$ から決まる“定数値関手 $`\mrm{K}^X`$ から定数値関手 $`\mrm{K}^Y`$ への自然変換”です。$`\mrm{K}^f ; \beta`$ は自然変換の縦結合で、$`\beta`$ を引き戻すことになります。

$`\mrm{Nat}(\mrm{K}^X, D)`$ は自然変換の集合ですが、過去記事では $`\mrm{ConeSet}_D(X)`$ と書いていたものです -- $`D`$ を底面、$`X`$ を頂点とする(圏論の意味での)錐体〈cone〉達の集合です。

$`F`$ の表現対象 $`A`$ が在れば、次が成立するはずです。

$`\For X \in \cat{C}\\
\quad \cat{C}(X, A) \cong F(X) \In {\bf Set}
`$

$`F(X)`$ の定義から:

$`\For X \in |\cat{C}|\\
\quad \cat{C}(X, A) \cong \mrm{Nat}(\mrm{K}^X, D) \In {\bf Set}
`$

これは次を意味します。

  • 任意の対象 $`X \in |\cat{C}|`$ から表現対象 $`A`$ への射と、“$`D`$ を底面、$`X`$ を頂点とする錐体”は、一対一に対応する。

表現自然変換 $`\varphi`$ と普遍元 $`a`$ を計算しましょう。表現自然変換の成分は次のようです。

$`\quad \varphi_X : \cat{C}(X, A) \overset{\cong}{\to} \mrm{Nat}(\mrm{K}^X, D)\In {\bf Set}`$

$`\varphi`$ を米田写像 $`{\bf y}`$ で移すと:

$`\quad a := {\bf y}(\varphi) = \varphi_{A}(\id_A) \;\in \mrm{Nat}(\mrm{K}^X, D)\In {\bf Set}`$

この場合の表現対象は図式 $`D`$ の極限〈limit〉で、普遍元は極限錐です。表現対象を $`\mrm{lim}_\cat{S}\, D`$ 、普遍元を $`\mrm{Lim}_\cat{S}\, D`$ と書きます。今までの記法と一貫してませんが、習慣や行きがかりがあるので致し方ないのです。「極限」が極限対象(表現対象)を意味するのか、極限錐〈普遍元〉を意味するのか曖昧なときもあります。

極限錐は、底面が $`D`$ である錐体の圏の終対象になっています。これは、極限に限らず一般的な現象です。次の記事を参照してください。

同じ図式 $`D:\cat{S} \to \cat{C}`$ に対して、今度は余前層 $`G: \cat{C} \to {\bf Set}`$ を次のように定義します。

$`\For X \in |\cat{C}|\\
\quad G(X) := \mrm{Nat}(D, \mrm{K}^X) \;\in |{\bf Set}|\\
\For f:X \to Y \In \cat{C}\\
\quad G(f) := \lambda\, \alpha \in F(X).(\, \alpha ; \mrm{K}^f \; \in F(Y)\,)
`$

極限と同様な(しかし双対な)議論により、余前層 $`G`$ の余表現対象である、$`D`$ の余極限〈colimit〉と、余普遍元である余極限余錐が得られます。余表現対象を $`\mrm{colim}_\cat{S}\, D`$ 、余普遍元を $`\mrm{Colim}_\cat{S}\, D`$ と書きます。

可換環の局所化

$`R`$ を可換環とします。より詳しく書けば:

$`\quad R = (\u{R}, +, 0, \cdot, 1)`$

$`\u{R}`$ は台集合〈underlying set〉です。可換環は乗法単位元 $`1`$ を持つとします。可換環の乗法モノイドは次のように書きます。

$`\quad \mrm{MulMon}(R) := (\u{R}, \cdot, 1)`$

これは、可換環から足し算を忘れて掛け算を残した構造です。

可換環の乗法モノイドに含まれる最大の群を次のように書きます。

$`\quad \mrm{MulGrp}(R) = R_\times := (\u{R_\times}, \cdot, 1)`$

$`\u{R_\times}`$ は、可逆な要素〈単元〉からなる部分集合です。

$`S \subseteq \mrm{MulMon}(R)`$ を、$`R`$ の乗法モノイドの部分モノイドとします。

$`\quad S = (\u{S}, \cdot, 1)`$

$`R, \mrm{MulMon}(R), R_\times, S`$ に共通する記号 '$`\cdot`$'、'$`1`$' はオーバーロードします。また、代数系とその台集合を同じ記号で表す“記号の乱用”も使います。

先に言っておくと、可換環 $`R`$ の部分乗法モノイド $`S`$ による局所化とは、$`S`$ の要素をすべて可逆元〈単元〉として持つような可換環を作ることです。こう言っただけではハッキリしないので、普遍構成により目的の可換環を定義・特徴付けします。

可換環 $`R`$ と部分乗法モノイド $`S`$ に対して、余前層 $`G`$ を次のように定義します。$`{\bf CRng}`$ は可換環の圏です。

$`\For X \in |{\bf CRng}|\\
\quad G(X) := \{g\in {\bf CRng}(R, X) \mid g(S)\subseteq X_\times \} \;\in |{\bf Set}|\\
\For f:X \to Y \In \cat{C}\\
\quad G(f) := \lambda\, g \in F(X).(\, g;f \; \in F(Y)\,)
`$

上の定義が well-defined であるためには、$`g\in G(X) \Imp g;f \in G(Y)`$ が必要ですが、それはすぐに分かるでしょう。

$`G`$ の余表現対象 $`B`$ が在れば、次が成立するはずです。

$`\For X \in |{\bf CRng}|\\
\quad {\bf CRng}(B, X) \cong G(B) \In {\bf Set}
`$

$`G(X)`$ の定義から:

$`\For X \in |{\bf CRng}|\\
\quad {\bf CRng}(B, X) \cong \{g\in {\bf CRng}(R, X) \mid g(S)\subseteq X_\times \} \In {\bf Set}
`$

これは次を意味します。

  • 余表現対象 $`B`$ から任意の対象 $`X \in |{\bf CRng}|`$ への射と、「$`g(S)\subseteq X_\times`$」を満たす射 $`g: R\to X`$ は、一対一に対応する。

余表現自然変換 $`\psi`$ と普遍元 $`b`$ を計算しましょう。余表現自然変換の成分は次のようです。

$`\quad \psi_X : {\bf CRng}(B, X) \overset{\cong}{\to} G(X) \In {\bf Set}`$

$`\psi`$ を共変バージョンの米田写像 $`{\bf y}`$ で移すと:

$`\quad b := {\bf y}(\psi) = \psi_{B}(\id_B) \;\in \{g\in {\bf CRng}(R, B) \mid g(S)\subseteq B_\times \} \In {\bf Set}`$

余表現対象である可換環 $`B`$ は $`R, S`$ から決まるので $`R[S^{-1}]`$ と書き、$`R`$ の $`S`$ による局所化〈localization〉と呼びます。普遍元は、$`R`$ から局所化 $`R[S^{-1}]`$ への可換環の射となります。仮にそれを $`l_{R, S}`$ と書くと:

$`\quad l_{R, S} : R \to R[S^{-1}] \In {\bf CRng}`$

局所化 $`R[S^{-1}]`$ の具体的な作り方は代数学の教科書を見てください。

モノイドの台集合

$`M`$ をモノイドとします。

$`\quad M = (\u{M}, \cdot, e)`$

ここで、$`\u{M}`$ はモノイドの台集合です。モノイドに、その台集合を対応させる関手は典型的な忘却関手で、次のように書きます。

$`\quad U:{\bf Mon} \to {\bf Set} \In {\bf CAT}`$

忘却関手 $`U`$ は、集合圏への共変関手なので余前層です。余前層 $`U`$ を余表現する対象を見つけましょう。

$`U`$ の余表現対象 $`B`$ が在れば、次が成立するはずです。

$`\For X \in |{\bf Mon}|\\
\quad {\bf Mon}(B, X) \cong U(X) \In {\bf Set}
`$

$`U(X)`$ の定義から:

$`\For X \in |{\bf Mon}|\\
\quad {\bf Mon}(B, X) \cong \u{X} \In {\bf Set}
`$

これは次を意味します。

  • 余表現対象 $`B`$ から任意の対象 $`X \in |{\bf Mon}|`$ への射と、台集合 $`\u{X}`$ の要素は、一対一に対応する。

自然数の足し算によるモノイドを、記号の乱用で次のように書きます。

$`\quad {\bf N} = ({\bf N}, +, 0)`$

次は成立します。

$`\For X \in |{\bf Mon}|\\
\quad {\bf Mon}({\bf N}, X) \cong \u{X} \In {\bf Set} \\
\quad {\bf Mon}({\bf N}, X) \ni g \mapsto g(1) \in \u{X}
`$

したがって、自然数の足し算モノイドが忘却関手を余表現します。

余表現自然変換 $`\psi`$ と余普遍元 $`b`$ を計算しましょう。余表現自然変換の成分は次のようです。

$`\quad \psi_X : {\bf Mon}(B, X) \overset{\cong}{\to} G(X) \In {\bf Set}`$

具体的には:

$`\quad \psi_X : {\bf Mon}({\bf N}, X) \overset{\cong}{\to} \u{X} \In {\bf Set}`$

$`\psi_X`$ は、$`g \in {\bf Mon}({\bf N}, X)`$ に対して、自然数 $`1`$ での値 $`g(1) \in \u{X}`$ を対応させる写像です。

$`\psi`$ を共変バージョンの米田写像 $`{\bf y}`$ で移すと:

$`\quad b := {\bf y}(\psi) = \psi_{B}(\id_B) \;\in G(B) \In {\bf Set}`$

具体的には:

$`\quad b := {\bf y}(\psi) = \psi_{\bf N}(\id_{\bf B}) \;\in \u{\bf N} \In {\bf Set}`$

$`\psi_{\bf N}`$ の定義から、余普遍元 $`b`$ は自然数 $`1`$ です。

*1:nLab項目 https://ncatlab.org/nlab/show/Yoneda embedding によると、反変米田埋め込み〈contravariant Yoneda embedding〉は冗談半分だそうです; This is sometimes jokingly called the contravariant Yoneda embedding.