このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

2012-01-01から1年間の記事一覧

要約版・明瞭正規表現

明瞭正規表現については、次の2つの記事で述べています。 Catyの正規表現型:なぜ明瞭正規表現なのか 正規表現とオートマトン:イプシロン指標 Catyに正規表現型(regular expression type)を入れる際に必要となるのでメモしておいたわけですが、説明が完結…

はてなダイアリーは死ぬのか?

「はてなブログ」もちょっと試してみたけど、何がいいんだかよく分からなかった。あえて引越す理由はないですね。しかし、株式会社はてなとしては、「はてなダイアリー」、「はてなブログ」という同種のサービスを均等に開発・メンテナンスする気はないでし…

はてなのUIが腐っている

「はてなが腐っていく?」に書いた事情で、再び「はてなダイアリープラス」の申し込みにチャレンジ。HTMLフォームで良好なUIを作るのがとても難しいのは知ってますが、このUIはやっぱり腐ってるでしょう。 「管理」リンク 「有料オプション」リンク 「プラン…

はてなが腐っていく?

はてなダイアリーは「無料で広告の出ないブログ」として2011年9月まで運営してきましたが、2012年8月1日に広告の表示ポリシー変更させていただきます。目的は、今後も安定したサービスの存続と運営を実現することです。ご理解、ご協力いただければ幸いです。…

アリ? 広告??

最新のエントリーに広告が付いている。以前にもあった(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20110901/1314854116)けど、設定を変えてないのに付いた。どういうこと?? 外し方もわからない。[追記] これ(http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20120718/13425817…

柔道女子・松本薫選手

30日のことですが、ロンドン・オリンピック柔道女子57キロ級の松本薫選手が今大会初の金メダルをとりましたね。松本選手、僕好きなんですよ。やってくれんじゃないかと期待してました。とか言うと、「またまたぁ、金メダルとったから、後からンナ事言ってん…

デカルト圏の部分閉構造とメタ巡回構造(たぶん前編)

最近、Meta Object Protocol (MOP) を扱わなきゃ、とか思ってます。使いやすい枠組みがないかな? と、ありますね。以前(去年の正月)、「プログラミング言語の処理系と、デカルト圏の部分閉構造」という記事を書いたのですが、この「部分閉構造」が使えそ…

大域名前空間を汚しまくっているJavaScriptライブラリを単一名前空間に押し込める方法

随分と以前に書いたJavaScriptのライブラリがありまして、それが大域名前空間を汚しまくっているわけです。当時はそれでも不都合はなかったし、罪悪感(?)もありませんでした。ですが、今見ると「これはないよなー」と。さらに悪いことに、実際に名前の衝突を…

米田埋め込みが強力すぎるので具体的計算が出来ない人になってしまう

Cはデカルト閉圏だとしましょう。デカルト積とその単位(終対象)をそれぞれ、×、1 で表します。指数は BA、または [A, B] と書くことにします。次のような指数法則は、形の上で自然に見えます(イコールは同型と解釈します)。 A1 = A CA×B = (CA)B 例えば…

非決定性写像の解釈

計算科学において、非決定性写像は矢鱈に役に立ちます。僕は、「非決定性写像に足を向けて寝られない」と思っているのですが、実際のところ、非決定性写像・様がどっちの方角にいらっしゃるか分からないので、寝る向きに気をつけているわけじゃないです。fが…

なにかが抜けている -- Webと関わる人間はどこにいる?

winplusさんが、色々と有意義な考察をなさっています。http://d.hatena.ne.jp/winplus/20120716/1342407196 : 「アプリケーション状態エンジンとしてのハイパーメディア」というのは、アプリケーション状態はすべてリソース(≠)として存在しているため、リン…

思考実験: HTMLのa要素はナシにしてform要素だけを考える

ハイパーメディア/ハイパーリンクに関して、僕の用語法やメンタルモデルが「なんかズレているみたいだ」と思って、今日「もう少し、ハイパーメディア・アプリケーションについて」という記事を書いて、「ハイパーリンクは何を繋ぐのか」と「ハイパーリンク…

もう少し、ハイパーメディア・アプリケーションについて

「ハイパーメディア・アプリケーションをどう捉えればいいのか」において次のように書きました。 以上のような枠組みを使って状態遷移系を構成しているソフトウェアを、ハイパーメディア・アプリケーションと呼びたいと思います。この枠組みには、直接にはHT…

ハイパーメディア・アプリケーションにおける「サバー vs. クライアント」の問題

「ハイパーリンクは何を繋ぐのか」と「ハイパーリンク設計をサーバーサイド設計に従属させるべきではない」では、既存の用語を使い、ある程度は現実っぽい例を出したりして説明をしました。このようなスタイルの説明は諸刃の剣です。具体的で分かりやすく感…

ハイパーメディア・アプリケーションをどう捉えればいいのか

先週は、URLやらハイパーリンクやらの話をしてました。僕の用語法がどうも杜撰〈ずさん〉で誤解を招いたキライがあります。言葉の説明を付け足しながら、少し抽象的に、「ハイパーメディア・アプリケーション」をどう捉えればいいのか? これについて述べた…

ハイパーリンク設計をサーバーサイド設計に従属させるべきではない

[追記] この記事内で、既存の用語の意味をズラシたり拡大解釈して記述したところがあります。「既存の解釈に強く拘らない」というのがひとつの(僕が推奨する)方策ですが、「もう少し、ハイパーメディア・アプリケーションについて」も一緒に読んでくださる…

ハイパーリンクは何を繋ぐのか

[追記] この記事内で、既存の用語の意味をズラシたり拡大解釈して記述したところがあります。「既存の解釈に強く拘らない」というのがひとつの(僕が推奨する)方策ですが、「もう少し、ハイパーメディア・アプリケーションについて」も一緒に読んでくださる…

秘密の質問

パスワードを忘れたときの対処のためだと思うけど、「秘密の質問」とその答えを入力してください、というフォームがあった。「初めて飼ったペットの名前は?」という質問がよさそうだと、これを選んで答えも入力。 秘密の質問の答えは、全角で 3 文字以上ま…

いかにして合意と伝達の負担を減らすか: URLを例として

昨日「URLに関する議論 -- なぜ僕はクエリパラメータを擁護、ときに推奨するのか」という記事を書きました。そこで出した簡単な事例は、足し算を要求するのに、/calc/add/2/3 みたいなURLを使うのはやめて /calc/add?x=2&y=3 とか /calc/?op=add&arg1=2&arg2…

URLに関する議論 -- なぜ僕はクエリパラメータを擁護、ときに推奨するのか

一時期(2010年の1月頃)、URLの議論をしていて、僕は拡張子を含むURLやクエリパラメータを擁護していました。 そろそろ決着、HTTPメソッド、URL、そして標準化された動詞 RESTfulなWebサイトと拡張子を含むURLについて 最近、またURLの問題を考えてみたので…

ゲーデルの発想の応用としてのメタプログラミング、そして妖精さん達

内容 レイフィケーション 形式化された証明と算術プログラミング メタプログラミングと妖精さん達 レイフィケーション2006年の正月に、「ゲーデルの不完全性定理」に関する記事を何本か続けて書きました。 最初の記事: プログラマのための「ゲーデルの不完…

温度計

僕は小さい頃は甘えん坊だったと聞かされたが、母親と特に親密だったおぼえがない。むしろ、小学生/中学生くらいのとき、何度か母親にひどく腹を立てた記憶のほうが残っている。小学生の頃、理科実験器具のタグイが好きだった僕は、ガラス製温度計を持って…

抽象構文記法に基づく構文記述と一般代数系

BNF(バッカス/ナウア記法)は、構文を正確に記述するためにとても便利です。僕はよく使ってますし、このダイアリーでもけっこう言及してますね。 https://m-hiyama.hatenablog.com/search?q=BNF BNFでは区切り記号や予約語なんかも具体的に記述しますが、…

いまさらに音読み・訓読み

ツリーに関する用語ですが: 木構造 根ノード 葉ノード この「木」「根」「葉」って、訓読みしますか、音読みしますか? きこうぞう/もくこうぞう ねのーど/こんのーど はのーど/ようのーど 僕は「き」「ね」「は」だけど、音読みの人もいるみたい。

3D映画が苦手な人もいます、2D版もお願いしますよ

2010年3月に3D映画『アバター』を観に行ってエライことになりました。次男が頭痛と吐き気をもよおしてしまったのです。そのことは、「「アバター」は危ない」に書きました。それから案の定3D映画が増えて、次男は映画館には行きたがらなくなり、長男と二人で…

結果から原因へと考えること

Webサイトの構造を設計するとき、多くの人は画面とそのあいだの関係(遷移、ハイパーリンク)から考えるでしょう。僕は、このやり方は正しいと思っています。画面(ページ)という概念がないWeb APIの場合でも、画面をクライアント状態に代えて、クライアン…

Catyの特徴と機能をイメージできるようなオハナシ

先ほど書いた記事を受けて、Catyに関する情報不足をナントカする試み。技術的な背景や設計判断に関して述べることはいくらでもあるのですが、それ以前に、「それはなに?」「なにがうれしい?」さえも説明してない/できてないですね。「それはなに?」「な…

Catyの近況

[追記]この記事の続き(?)として、「Catyの特徴と機能をイメージできるようなオハナシ」という記事を書きました。「Catyの特徴と機能をイメージできるようなオハナシ」をオンラインで書き始めた状態で間違ってサブミットしてしまい、結果として、この記事「Ca…

高階関数を持たないが型の順序を持つラムダ計算

ラムダ計算の強力さの理由(のひとつ)は、任意の高階関数が定義可能なことでしょう。しかし、1階の関数があれば高階関数は必要ない状況もあります。α、βがデータ型だとして、関数の型 α->β は必要だが、(α->β)->γ なんてのは要らない、って設定です。これか…

ロバストネス図は素晴らしい

僕は、ソフトウェアシステムの構造や処理の流れを絵で描くのが大好きです。つうと、「UML図か」とか思われそうですが、UML図には気力が湧きません。 理由1:ナントカ図、カントカ図といっぱいありすぎる。 理由2:オブジェクト指向設計の影響が強すぎる。 UM…