このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

2014-01-01から1年間の記事一覧

引き算と無限個の足し算は両立しない

次の論文のなかにあった小ネタを紹介します。 Title: POSITIVE TOPOLOGICAL QUANTUM FIELD THEORIES Author: MARKUS BANAGL URL: http://www.mathi.uni-heidelberg.de/~banagl/pdfdocs/postft.pdf 簡単な話ですが、「ヘーッ」と目から鱗でした。[追記]以下、…

形式言語理論のための代数

形式言語理論は、かなりの程度、代数的に定式化できます。例えば、形式言語の全体は順序半環、オートマトンはその順序半環を係数とする正方行列だと思えます。オートマトンの初期状態と終状態、オートマトンのあいだの模倣(simulation)関係なども行列によ…

住所に英字は使えない、ってそれ

Web上の入力フォームが無意味な(と思える)バリデーションをして大変に不愉快だ、という話を「Web上で発生する膨大な量の不愉快と困惑」、「「全角ハイフンはダメ、全角マイナスならOK」と言われた、なんのこっちゃ?」でしたことがあります。「全角と半角…

古い雜誌(『Unix Magazine』とか)を欲しい、なんて人がいますかね?

※最後に Happy Hacking Keyboard に関する追記あり。本の収納スペースがそろそろイッパイなので、処分することにしました。満杯状態のスナップショットはメモ編に載せています。([追記 date="翌日"]http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/20140630 を開いて…

極小チームでbitbucketを利用するには

極小チームとは、二人組を想定しています。三人でも同じ方法が使えますが、五人とかだと別なやり方をしたほうがいいと思います。分散バージョン管理システム(DVCS)を介して極小チーム(二人組あるいは三人組)で仕事をしたいことはけっこうあるでしょう。D…

Mercurialの証明書に関する警告に対処する

Mercurialを使っていて、例えばbitbucket.orgからpullすると、次のような警告が出ることがあります。 warning: bitbucket.org certificate with fingerprint 81:2b:08:90:dc:d3:71:ee:e0:7c:b4:75:ce:9b:6c:48:94:56:a1:fe not verified (check hostfingerpr…

世界ちゃん

「デカい女子に萌える男子が増殖中!?“巨女”マンガが密かなブームに!」という記事を読みました。40メートル級のウルトラの母などは“ウルトラ巨女”で、普通のデカい女子は“マイクロ巨女”なんだそうです。マイクロ巨女って、デカいのか小さいのかどっちじゃ? …

findとxargsを使った、とあるコマンドライン

MercurialやGitのリポジトリはどんどん増えますが、そのなかにはゴミリポジトリもあります。整理しようと思っても、そもそも全部のリポジトリを把握してない。そこで、次のことを実行することにします。 Mercurialのリポジトリを全部探して、そのローカルパ…

かなわない!

母はまだ生きている。僕は上の兄弟と年が離れた末っ子で、その僕が既に初老のジイサン。だから当然、母は高齢だ。現在90歳。もうすぐ91歳。90歳の母は姿は、ほんとうに老婆で今にも死にそうに見える。話もあんまり通じないことがある。ところが、その母がボ…

溜まってしまったモノ

これは何かというと、映画の3Dメガネ。持参すれば買わなくて済むのだが、忘れてしまう。それで溜まる。

新しいトップレベルドメインがウジャウジャと出てきた

トップレベルドメインを自由化する、という話は2008年6月にICANNで承認されて、2011年6月に具体的なプロセスが決定されたそうです。最近は、ドメイン販売管理の会社(レジストラ)がプロモーションをしていますね。メールで「面白いドメインありまっせ、買い…

心残り:自然変換の大事なこと

見出しの「心残り」という接頭辞については「滞っているブログ」とかコメント欄とかを参照。内容は自然変換の話です。[追記] コメント欄に、 心残りは色々あるので、続けてもうひとつ記事を書いてみようかな。 と書いてありますが、これは思い立って書いた記…

滞っているブログ

このブログの更新がしばらく滞っています。実名のブログだと、滞っている理由や内情を露骨に(あるいは素直に)出せないところもあります。このまま放置とか、インターネットからいつのまにか消え去るという流れも自然なものかもしれません。ですが、それも…

bashの $() はやはり便利だ

僕はWindowsでもbash(MinGW/MSYSのシェル)を使っているのですが、Windowsだとwhichの使用頻度が高いなー、と思います。Linux/Unixだと、コマンドはだいたい /usr/bin/, /usr/local/bin あたりに入りますが、Windowsだとアッチコッチに分散するので居場所を…

CSSのrect()、4つの成分の順序がワケわかんない

CSSでは、位置や寸法を平面の座標系を基準に指定します。ポジショニングにより座標系の取り方は変動しますが、座標のX軸は水平方向に左から右、Y軸は垂直方向に上から下に向かうことはいつでも一緒です。このような座標系において、辺がX軸とY軸に平行な矩形…

ベックの分配法則とテンソル強度の組み合わせ

ベックの分配法則、テンソル強度の話は何度もしています。 「ベック」を含むエントリー: http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/archive?word=%A5%D9%A5%C3%A5%AF 「強度」を含むエントリー: http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/archive?word=%B6%AF%C5%D9 今日気が…

テンソル半加法圏と半環のあいだの対応

「計算科学における半加法圏の位置付け」からだいぶ時間がたってしまい、その間ダイアリーも更新してなかったのですが、あの頃(4月末)考えていたことを記録に残しておきます。まー、興味を持つ人がいるかは疑問だけど、少なくとも自分が後で読みたいことが…

計算科学における半加法圏の位置付け

「テンソル半加法圏とプログラム意味論」で述べた半加法圏(semiadditive category)とテンソル半加法圏(tensor semiadditive category)の計算をチョビチョビとしています。割と昔から知っているものなんですが、あらためて計算してみると面白いことがけっ…

テンソル半加法圏とプログラム意味論

「クリーネ代数の「テスト」を圏論的に定義できるだろうか?」にて: 零対象と双積を持っていて、ベキ等律 Δ;∇ = id が成立し、双積に関してトレースを持つ圏Cがあれば、各エンドセットC(A, A)にクリーネ代数の構造を入れることができます。今言った条件を満…

圏から論理半環を引っ張り出そうともがいてみる

たけをさんとピンポン状態になってますが、週末にちょっと計算してみたら、外の圏の構造から論理半環(「個体と世界の関係:圏から論理半環を絞り出す」を参照)を絞り出すことは、ほぼ目論見通りにいきそうです。とはいえ、いくつか疑問は残っています。そ…

個体と世界の関係:圏から論理半環を絞り出す

たけをさんの記事「ドメイン付きクリーネ代数をAlloyで」をきっかけに昔考えていたことを蒸し返しているわけです。たけをさんは、「Alloyで直和を考える」という合いの手を入れたりもしてくれました。「クリーニ代数と圏論」で、圏Cの構造から、対象Aのエン…

クリーネ代数の「テスト」を圏論的に定義できるだろうか?

「クリーニ代数と圏論」の続きっぽい話。昨日よりさらに思いつくまま。トレース付き圏とクリーネ代数復習: 零対象と双積を持っていて、ベキ等律 Δ;∇ = id が成立し、双積に関してトレースを持つ圏Cがあれば、各エンドセットC(A, A)にクリーネ代数の構造を入…

クリーニ代数と圏論

たけをさん(id:bonotake)から随分と古いネタにトラックバックがありました。クリーネ代数とかテスト付きクリーネ代数とか -- 昔から話題にしているけど、今でも考えているネタですね。で、割と思いつくままにナニヤラ書いてみます。[追記]ミスを直しました…

集合のコンパクト化、フレシェ・フィルター、単位元を持たない可換代数

「集合をコンパクト化する方法」において、集合Xを {0, 1}X に埋め込んで閉包を取るとコンパクト化が得られるだろうと書きました。このコンパクト化がストーン/チェック・コンパクト化と一致するとは思ってませんが、なにかしら極大フィルター(超フィルタ…

集合をコンパクト化する方法

単なる集合に離散位相を入れれば位相空間とみなせます。つまり、Setを集合圏、Topを位相空間の圏として、Disc:Set→Top という埋め込み関手があるわけです。埋め込み関手Discの像である圏をDiscとしましょう; Disc = Disc(Set)、Disc⊆Top。圏Topの部分圏で、…

論理学と狭い世間

昨日(2014-03-19)、大西琢朗さん、久木田水生さんとお会いしました。二人とも論理学者です。他の分野の研究もなさっていますが、たぶん「論理学者」でよいんじゃなかろうかと。大西さんも久木田さんも、Webページ(上記のお名前の部分がリンク)に論文・論…

簡単なテンプレート処理を行うときは

昨日、bashのprintfの話をしました。printfは、以前に簡単なテンプレート処理をする目的で紹介したのでした →「このシェル・ワンライナーがけっこう役立った: printfコマンドで超簡易テンプレート」なんかプレースホルダーのマークがあって、プレースホルダ…

16進数を10進数に、あるいはその逆: bashのprintf

「16進数の0xAAって、10進数だとどうなる?」とか思うことはよくありますよね*1。そんなとき、perlのワンライナーで、 $ perl -e 'print hex("AA")' 170 $とかしてました。でも、bashを使っているならprintfというコマンド(組み込みコマンド*2)があるんで…

Vagrantの記事をもうひとつ

「1円クラウド・ホスティングDigitalOceanを、Vagrantから使ってみる」、「DigitalOcean + Vagrant の使い方への補足」と、Vagrantに関する記事を書きました。これらの記事は、クラウドVPSホスティングサービスであるDigitalOcean上で仮想環境を構築する話で…

DigitalOcean + Vagrant の使い方への補足

「1円クラウド・ホスティングDigitalOceanを、Vagrantから使ってみる」への補足。シンガポール・リージョンで起こったこと「1円クラウド・ホスティングDigitalOceanを、Vagrantから使ってみる」の注釈で、次のように書きました。 ネットワーク通信ではサンフ…