Google Chromeで [ソースを表示] (Ctrl-U) とすると、view-source:<URL> というURLのタブに<URL>のソースが表示されます。構文上は、view-source: がURIスキームになっているわけです。このview-sourceスキームはChrome特有かと思っていたのですが、Firefoxでも使えます。
実は、僕の誤操作で view-source:<URL> という文字列をFirefoxのアドレスパーにコピーしてしまったのですが、問題なくソース表示できました。IEは、view-source:<URL> を認識しないようです。
Firefoxの [表示]-[ページのソース] (Ctrl-U) は別ウィンドウを開いてしまうので、僕は view-source:<URL> のほうが使いやすいです。(設定で、ソースを別なタブか同じタブで表示にすることができるのかな?)