このブログの更新は Twitterアカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

メールでのご連絡は hiyama{at}chimaira{dot}org まで。

はじめてのメールはスパムと判定されることがあります。最初は、信頼されているドメインから差し障りのない文面を送っていただけると、スパムと判定されにくいと思います。

参照用 記事

2015-01-01から1年間の記事一覧

bashの間接参照変数

プログラミング言語としてのMakeでは、次のようなことができます。 # var-name.mk hello:=Hello, world. greeting-var:=hello $(info Hello, world.) $(info $(hello)) $(info $($(greeting-var))) .PHONY: end end:;@echo Done. $ make -f var-name.mk Hell…

3Dでニョロニョロしたい: 随伴・双対・ガロア接続

2つの関手の随伴性、2つのベクトル空間の双対性、2つの単調写像からなるガロア接続(Galois connections)は、同じ定式化が出来る3つの事例です。それぞれの舞台とセッティングは異なりますが、次のような対応関係があります。 関手の随伴性 ベクトル空間の…

文脈と空目

空目という言葉は市民権を得ているようなので使うことにします。そもそも老眼+近眼なので、見間違いをよくします。濁点と半濁点、m(エム)とn(エヌ)とr(アール)、コロンとセミコロンなどが判読できないことがしばしば。「70,000人が受講、未経験から……

ボブ・クック教授のロックとゴスペル

このブログでよく言及しているボブ・クック(Bob Coecke)教授、彼の論文は読みやすくて面白いので、arXiv.orgをゴソゴソ探したりしてました。それにしても、クック教授の特異なルックスとファッション、今更ながら気になります。とても気になってきた。あの…

はてなブックマークのURLと画像倫理基準

僕は何年にも渡って、最新のはてなブックマーク情報は http://b.hatena.ne.jp/hotentry/daily で見るもんだと思っていました。dailyというくらいだから、「本日のホットエントリー」だと解釈していたのです。このURLがブラウザに登録されていました。月曜に…

Gitの解剖学的要点:「怖くない」の1/15圧縮版

「もうGitは怖くない: 自信を持って使いたいあなたへ」は、「タイトルがミスリーディングで良くない」とか、「よけい怖くなる」とかの反応がありました。「怖い」という感情は個人差があるからしょうがないですね。タイトルはおそらく、「Gitの解剖学」あた…

もうGitは怖くない: 自信を持って使いたいあなたへ

2014初頭に書いた「WindowsにおけるGit利用環境は整った: Git for Windows と SourceTree for Windows」の最後の文: ブランチは、Gitのなかで最も重要でありながら最も分かりにくい概念でしょう。表面的な言葉に騙されず、先入観を持たず、SourceTreeの視…

Gravatarアカウントと公開される情報

Gravatarのアカウント削除の話ですけど、その後調べたり聞いたりしたのですが「削除できない仕様だ」と諦めるしかないようです。アカウント削除の代わりに、登録したデータを手動で全部空にして、プロフィールを非表示に設定して、あとは永久に放置、ですね…

Windows上の Emacs dired で任意のファイルを開く

Emacsのdiredを使っているとき、.pdfとか.pptのファイルに対して[e]キー(dired-find-file)を押すと、嬉しくないことになります。生のバイナリを目で見てもねぇー。バッファ内でテキストファイル/画像ファイル以外も表示する仕組みにViewDocとかあるようで…

珍しいけど、そういうことはある

名字みたいな名前をつけるんじゃないぞ問題 名前が「ゆうき」である女性が、名字が「ゆうき」である男性と結婚すると「ゆうきゆうき」になってしまうよ、という話。昔、そういう人に実際会ったことがあります。初対面で「みきです」と自己紹介されたのですが…

親切な回答と不親切な回答

2011年の「ありがとう、辞書引き代理人?」に書いたこと: Q&Aサイトの質問に対して、「Wikipediaに次のように書いてあります。引用: … 」なんて回答があって、しかもその回答に対して「ベストアンサー」とか「参考になった」とかの評価。まったく理解でき…

ファイルシステムにおける名指しと解釈:XPathを使って

一昨日書いた記事、それと過去の2つの記事(↓)で扱っていることは、「プラットフォームやコマンドごとに、ファイル名/ディレクトリ名の解釈が違うよ」ってな話です。 cp, mvコマンドとcopy, moveコマンドの微妙な違い:実例とまとめ ディレクトリを再帰的…

WordPress.comとGravatarのアカウントは一度登録したら何があっても絶対に削除できない

知ってました? 何があっても絶対に削除できない、って。Gravatar(グラバター)を使ってみようかと、メインのメールアドレスでアカウントを作りました。実験用に、もう一つ常用しているメールアドレスで第二のアカウントも作成しました。それで、実験用のほ…

便利な厄介者: ディレクトリを指すシンボリックリンク

先日、コマンドラインからの誤操作でファイルをゴッソリ消してしまいました。再生可能なファイルだったので深刻な事態じゃなかったですけど冷や汗が出ましたね。事故の原因は、ディレクトリを指すシンボリックリンクの扱いを勘違いしたことです。僕の場合、b…

信じて流布するつもりはありません

昨日「傘かしげは実用的じゃない」というエントリーを書いたのですが、青天の霹靂つうかなんつーか、あのエントリーを“江戸しぐさを信じて流布する”ものだと解釈した方にコメント欄にてご忠告を受けてしまいました。もうおひと方コメントなさってますが、コ…

傘かしげは実用的じゃない

昨日、かなり激しく雨が降っているとき、細い道で人とすれ違った。ここは、江戸しぐさの定番「傘かしげ」でしょう。傘をかしげたら、僕の傘の下に相手の傘が入り込んで、肩のあたりにジョボジョボ水が落ちてきて濡れたわ。[追記]信じて流布するつもりはあり…

模倣者には分が悪い時代

一連の佐野研二郎さんの騒動で、酷似したデザインを見つけ出すほうも“まーよくやるなー”、と思ってました。おそらくGoogleの画像検索を使っているのでしょう。Googleで類似画像を検索可能なことを僕は知らなかったのですが、2013年に書いた記事「カミナリの…

Parse.comとMailGunを普通のWebサイトのバックエンドとして使ってみる

Parse.comは、スマートフォンアプリのためのバックエンド(サーバー側システム)機能を提供するクラウド・サービスのひとつです。このてのサービスは、MBaaS(Mobile Backend as a Service; エムバース)と呼ばれているようです。MBaaSはたくさんありますね…

線形回帰とゲルファント変換

線形回帰〈linear regression〉とは、未知の線形写像を、幾つかの入力とそれに対する出力の組合せから推定する手法です。例えば、中学校で習う1次関数 f(x) = ax + b に対して、2つの異なる入力x1とx2を渡して、その値を見ます。 y1 = f(x1) = ax1 + b y2 = …

礼儀正しい青年

ランチ定食をやっている居酒屋さんでお昼。カウンターの隣の青年がとても礼儀正しい。僕にも会釈して座ったし、水を持って来てくれたオネエサンにも「ありがとうございます。」僕の注文はすぐに来たが、彼のランチがなかなか来ない。他人ごとながら気になる…

WunderlistによるURLの共有とタスク管理

去年の夏、「極小チームでbitbucketを利用するには」という記事を書きました。これは、2,3人でバージョン管理されたファイルを共有する手段に関するものです。2,3人で何かする場合に、分散バージョン管理システムまでは要らないけど、ToDo項目やスケジュール…

CCC

CCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)の評判が悪いなー。 武雄市図書館にTSUTAYAの在庫が押しつけられる 公共図書館で、こんな本の買い方しているとしたら、ゴクアクですわ。だけどさ、CCCつったら、僕には Cartesian Closed Category (デカルト閉圏…

実写版『進撃の巨人』観たから言うけど

実写版『進撃の巨人』特殊造型プロデューサー・西村喜廣さんのTwitter発言: みんな映画はハリウッドがいいんだね!じゃあハリウッド映画だけ観ればいいよ! 予算と技術はある方がいいもんね!特に予算!金で顔叩かれた映画を観ればいいと思います! ハリウ…

R言語メタプログラミングの基礎:補足

「R言語メタプログラミングの基礎」に、tobさんからコメントをいただいて、それについて書こうと思っていたのですが、だいぶ間が開いてしまいました。ここに補足として記します。内容: 空な名前 関数オブジェクトのコンストラクタ テキストからコールオブジ…

R言語: アニメーションを簡単に作る

「R言語で複素関数の可視化」において、次のように書きました。 惜しむらくは、Rにアニメーション機能が備わってないことです。ライブラリを使ってアニメーション出来なくはない(「Rで離散力学系のアニメーションを作ってみた」参照)ですが、面倒で機能貧…

R言語: 最小のキータイプで関数を呼び出す方法

対話的な利用状況において、Rの関数を、これ以上は短く出来ない最小キータイプ数で呼び出します。究極のキータイプ節約法。内容: 動機 やり方 理由 動機Rコンソール内でカレントディレクトリを確認したいことがあります。getwd()関数を呼び出せばいいのです…

R言語で複素関数の可視化

昨日の「R言語メタプログラミングのサンプル」に実例として出したRプログラムを見ているうちに、これを手直しして複素関数の可視化が出来るんじゃないか、と思いました。次元を落として3Dグラフを描く方法と、平面から平面への写像を模様として描く方法を試…

R言語メタプログラミングのサンプル

昨日の記事「R言語メタプログラミングの基礎」では、タイトルどおりに基礎的事項を説明しましたが、実例がありませんでした。メタプログラミング機能を使ったサンプルを紹介します。内容: 2変数関数の3Dグラフを描きたい surf()関数の使用例 surf()関数の実…

R言語メタプログラミングの基礎

Rはメタプログラミングの能力を持っていますが、情報がまとまってなくて苦労します。けっこう落とし穴もあります。基本的な事項をここにまとめておきます。内容: 関数オブジェクトの基本構造 関数オブジェクトのコンストラクタ ペアリストと仮引数リスト 空…

合同を持つ圏と測度空間の圏

可測空間と可測写像の圏はよく調べられていて、ジリィ・モナド(Giry monad)のベースとして使われたりしています。しかし、測度空間の圏や確率空間の圏はあまり使われません。素朴に定義すると、使い勝手が悪くて実用性が乏しい感じです。ホムセットに同値…