2005-06-01から1ヶ月間の記事一覧
Mark W. Hopkinsのサイトが残っているとyoheiさんに教えていただいたので、発掘された遺跡巡りをしてます。Markの書いたものに"Kleene Categories"(テキスト)というのがあります。これは、Kleene代数を圏論的に拡張する提案です。一方、id:m-hiyama:200505…
tenさん2005-06-11のエントリー: ;; そういう意味で、今回の檜山さんからのトラックバックは、私のエントリの内容;; に対する反応が無いのが寂しかったですね。 コメントがセミコロン。Lisperか? それともアセンブラ風とか。というのはどうでもよくて、、…
Mark W. Hopkinsの話を引きずります。Markのサイト(Unwritten Book)が消滅したので、彼の書いたものをまとめて読むことはもうできません。彼の提案やアイディアを知るには、Internetに散らばっている断片を見つけるか、おぼろげな記憶にたよるしかない状況…
キマイラ・サイトの「形式言語理論への疑問など」(http://www.chimaira.org/docs/FLT-Questions.htm)のなかで、Mark William Hopkinsの"The Quantum Field Theory - Computer Science Correspondence"という記事(2001年9月 sci.physics.researchニュース…
ページの横にトラックバックの一覧を加えました。各エントリーにばらけているより、このほうが目立つし、見やすいですから。トラックバックの存在は、何らかの意味で注意を向けてくださってことですから、この一覧は一種の言及御礼のつもりです。こうして見…
2005-06-10のトラックバック元の投稿にトラックバックの話題があったりしまして、… それに対する反応はまた後で(ゾウガメ的時間感覚における“後で”なんだけどね)コメントをしようとは思っています。が、それとは別に「トラックバック」に関する話。トラッ…
昨日の日曜は、何カ所かでクマが出たようです。NHKのニュースで、「クマとモミアイになり…」と報じていました。「モミアイになる」という言葉でなぜか僕は強く情景が浮かんでしまった。モミアイというからには、やはり襟首をつかまないとダメです。場所は電…
一営業日(?)前=2005-06-10のエントリーへのトラックバックに応える……になってはいないのですけど、額縁のところの「トラックバック/コメントは日付を気にせずにどうぞ。」にさらに一言加えてみました。「蒸し返し歓迎!」と。世間(ってどこだ?)的には、…
似非デベロッパさん、「全然まとまってない」(僕はそう思いませんが)のは、考えたり調べたりする時間が足りなかったせいかもしれません。「時間が出来たら」 -- そう、時間が必要かもしれません。IT業界では、かつて「ドッグイヤー」とか「ラット(だっけ?)…
8日(2005-06-08)、「似非デベロッパの独り言」(http://ten.blog.mu.tc/404.html)から、2005-05-31のエントリへのトラックバックがありました(メールで通知が来るので見逃すことはありません)。その、最初と最後の文に、僕はチト感じるものがありました…
歯医者で麻酔をされました。「昼食は、ゼリー飲料とかバナナジュースでしのいだほうがいいですよ」と歯科衛生士さんにアドバイスされましたが、ベトナム料理屋のランチが食べたくて、2時直前に入店。やっぱり、焼き肉ご飯のゴハンをこぼしちゃった。
ゆえあって、identification(個体識別、分類、識別子など)について考えることにしました。“ゆえ”がないと真面目に考えることはないでしょうが、嫌いではないですね、こういうネタ。僕は、デスクトップ、クライアント側のソフトウェアが割と好きで、Web全体…
今日からは左。治療が終わった右側がうまく噛めているのが、左も治療しようという気力につながっている…みたい、ナントカ。
id:orionaeさんが、長いプロフィール(自己紹介)のようなエントリを書いています。その発端は“ソフトウェア工学プチ論争”だったのですが、僕とorionaeさんのあいだのやり取りに限って、ちょっと補足を加えておきます。実は、 ソフトウェア開発者の責任は、…
トラックバックは必ずたどってますし、そこから先の関連するリンクも調べたりしています。その範囲に限っていえば(まったく普遍性はないことですけど)、みなさん方の文章がシッカリしているので驚いたり感心したりしています。blogの流行で、一般的に作文…
fixed-pointって、検索しにくい語なんですよね。日本語ではまず「不動点」だ(「固定点」はほとんど使われない)けど、英語では、fixed point (fixed-point), fixedpoint, fixpointなんかがあるから。 "fixed point" 1,200,000 fixedpoint 33,200 fixpoint 1…
NHKの「ピタゴラスイッチ」(http://www.nhk.or.jp/youho/pitagora.html)のオープニングとクロージングに登場する仕掛けモノ(ピタゴラ装置)、スサマジイ域に達しています。こんな要望も→http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=44804
セブンイレブンのくじに当たった、キリン生茶350ml。ヤタッ(これはわかりやすい)。
土曜日(2005-06-04)の“人違い”は誓ってワザトじゃないのだけど、ごくごく一部では笑いがとれたようです。ヤタッ(なにが?)。
キマイラ・サイトにもこの飼育記にも、何度かKleene代数が登場するから、僕はKleene代数ファン(?)だと思われてもしかたないのだけど、実はあんまり好きじゃないのですよ。正規表現の解釈の場としてKleene代数はよくまとまっているけど、この(こぢんまりと)…
「文化圏バイアス」ネタにトラックバックが来ていた。「文化圏バイアス」に注目してくれる人がいるのは、うれしいですね。僕が言っている“文化圏”には、国とか地方よりずっと小さな単位、例えば会社、家庭、チームとかも含まれます。その程度のちいさな集団…
id:m-hiyama:20050408ほどではなかったが、日曜に頭グラグラ。動けなくなるが、別にどこかが痛むとかではないので、苦痛は少ない。だけど、「動けなくなる」で困るわなー。
Kleene代数とその周辺 飼育記の2005-05-26から2005-05-30にかけて書いたKleene代数の話題です。日記エントリーをかき集めて肉付けすればいいかと思っていましたが、そうもいかないようです。長くなりそうなので、partial状態でアップロード。
まっ、まちがえた!石川直太さんと石川直人さんを。名前が似ていたことはもちろんですが、http://www.ishinao.net/にあった『自分で作る blog ツール』という本の告知を見て、スッカリ知り合いのナオ'タ'君だと思ってしまったのでした。ナオ'タ'君は、『MSX …
「はてなブックマーク」はどうも使いこなせない(なんか相性悪い)のだが、「注目のエントリー」を眺めていたら: tdiary.ishinao.net - 前にどこかに書いた気がするし (16:22) http://tdiary.ishinao.net/20050603.html#p01 を、なんとなくクリック。なーる…
今日のエントリ内で、「ウォーター'ホ'ール」「'フ'ォーターフォール」が混じっていました。長いカタカナ語を使うのがまずいのでしょうね。やっぱり、「落水式」と「迅速俊敏流」がいいかしら。筧捷彦先生なら、XPは極端流作譜術と言ったでしょうね。
同世代にオンラインとウォーターフォールに身を投じた人がいるとはいえ、僕自身には、ウォーターフォールを真剣に擁護すべき強烈な理念も怨念もありません。にもかかわらず、擁護論を口に出してみたのは、何の弁明も聞かずウォーターフォールを一方的に葬り…
ここ二三日の「ソフトウェア工学/ウォーターフォール」ネタに、何本かのトラックバックをいただきました。それらに目を通して、さらなる論点が多数見いだされました。ですがとりあえずは、いたって断片的に、瑣末な感慨を述べておきます。川俣さんの投稿(ht…
そうだ、歯医者だ。
id:mikamamaさんの: アジャイルといわれるプロセスにおいて、ソフトウェア工学の工学としての側面、つまり物事を定量的に捉えて分析しそこに潜む法則を見出そうというその姿勢自体が軽視されているわけではない。というか、それらの知識が下敷きにあってそ…