このブログの更新は X(旧Twitter)アカウント @m_hiyama で通知されます。
Follow @m_hiyama

ご連絡は上記 X アカウントに DM にてお願いします。

参照用 記事

面白い二重圏達

タイトルはダブルミーニングです。ひとつは「二重圏は面白いよなー」ということ。もうひとつは「興味深い二重圏の事例を幾つか紹介するよ」ということです。過去記事への参照をたくさん含むので、二重圏関連のハブ記事になっています。最後に、まだ触れたことのない二重圏についての記事予告(当てにならないけど)があります。


プロ関手と関係のアナロジー」で次の2つの二重圏が似てる、という話をしました。

二重圏 $`\mathbf{ProfDC}`$ :

  • 対象: 小さい圏
  • タイト射: 関手
  • プロ射: プロ関手
  • 二重射: 制限自然変換(「二重圏化と米田モナド」参照)

二重圏 $`\mathbf{RelDC}`$ :

  • 対象: 集合
  • タイト射: 写像〈関数〉
  • プロ射: 関係
  • 二重射: 制限包含関係

次の図式で表される制限包含関係 $`\alpha`$ とは、$`R \subseteq (f\times g)^{-1}(S)`$ のことです。右肩の $`{}^{-1}`$ は逆写像ではなくて、部分集合の逆像です。$`\newcommand{\cat}[1]{\mathcal{#1}}
\newcommand{\mrm}[1]{\mathrm{#1}}
\newcommand{\mbf}[1]{\mathbf{#1}}
%\newcommand{\msf}[1]{\mathsf{#1}}
%\newcommand{\o}[1]{\overline{#1}}
%\newcommand{\id}{\mathrm{id}}
%\newcommand{\op}{\mathrm{op}}
\newcommand{\In}{\text{ in }}
\newcommand{\hyp}{ \text{-} }
%\newcommand{\twoto}{\Rightarrow }
`$

$`\quad \xymatrix{
A \ar[r]|{/}^R \ar[d]_f
\ar@{}[dr]|{\alpha}
&B \ar[d]^g
\\
C \ar[r]|{/}_S
&D
}\\
\quad \In\mbf{RelCD}
`$

$`\mbf{ProfDC}`$ と $`\mbf{RelDC}`$ は、二重圏の最重要な例だと言っていいでしょう。

もっと簡単で近づきやすい例は、次の古い過去記事にあります。

上記過去記事の二重圏は:

  • 対象: 自然数
  • タイト射: 自然数のあいだの比較〈大小関係 | 不等号〉
  • プロ射: 非負実数係数の行列
  • 二重射: 行列のあいだの“サイズ拡張しての比較”

二重圏の特殊なものとして、単一対象の二重圏や“やせた二重圏”(フレーム〈境界〉ごとに二重射が高々ひとつ)があります。それについては以下の過去記事達で話題にしています。

二圏があれば即座に二重圏を作れる方法として、クインテット構成があります。以下の過去記事で書いています。

通常の圏も、射のあいだの等式を2-射とみなして2-圏です。よって、普通の圏〈1-圏〉$`\cat{C}`$ からもクインテット構成で二重圏を作れます。以下の過去記事でその構成法を扱っています。

上記過去記事の二重圏は:

  • 対象: もとにする圏の対象
  • タイト射: もとにする圏の射
  • プロ射: もとにする圏の射
  • 二重射: 可換四角形

実は、アロー圏〈arrow category〉 $`\mrm{Arr}(\cat{C})`$ はそのようにして作った二重圏です(二重圏として扱っていないとしても)。アロー圏と“バンドル達の圏”と“可換四角形達の圏”は同じものです。いずれも二重圏とみなせます。

可換四角形を特にプルバック四角形に限っても二重圏です。プルバック四角形達の二重圏はアロー圏の部分圏として構成できます。これは、アロー圏からのコドメイン関手のデカルト射の圏(を二重圏に仕立てたもの)です。デカルト射については、以下の過去記事を見てください。

“アロー圏からのコドメイン関手のデカルト射”という概念は複雑ですが、出来上がる二重圏はそれほど複雑ではありません。

  • 対象: もとにする圏の対象
  • タイト射: もとにする圏の射
  • プロ射: もとにする圏の射
  • 二重射: プルバック四角形

順序に関連する二重圏として、順序ブリッジ達の二重圏があります。以下の過去記事で記述しています。

順序ブリッジ達の二重圏では:

  • 対象: 順序集合
  • タイト射: 単調写像
  • プロ射: 順序ブリッジ〈モジュラー関係〉
  • 二重射: 制限包含関係〈順序ブリッジのあいだの射〉

次の過去記事では、線形代数を展開するためのフレームワークとしての二重圏 $`\mbf{DLA}`$ を定義しています

二重圏 $`\mbf{DLA}`$ では:

  • 対象: 有限次元内積ベクトル空間(実数係数)
  • タイト射: 線形写像
  • プロ射: 双線形形式
  • 二重射: 制限等式

ここで、制限等式と呼んでいるものは、以下の状況における等式 $`A(\hyp, \hyp) = B(\widetilde{F}, G)`$ のことです。

$`\quad \xymatrix{
V \ar[r]|{/}^{A} \ar[d]_F
\ar@{}[dr]|{\alpha}
& W \ar[d]^G
\\
X \ar[r]|{/}_{B}
& Y
}\\
\quad \In \mbf{DLA}`$

詳細は「線形代数の二重圏 Double Linear Algebra」を見てください。

圏 $`\cat{C}`$ のなかのスパンの圏 $`\mrm{SPAN}(\cat{C})`$ や、ホム圏を同型同値関係で割って作った $`\mrm{Span}(\cat{C})`$ は、2-圏や二重圏の構造を入れられます。スパンの二重圏も典型的な二重圏です。以下の過去記事で、1-圏におけるスパンと2-圏におけるスパン、スパンのあいだの射について解説しています。

スパンの二重圏では:

  • 対象: もとにする圏の対象
  • タイト射: もとにする圏の射
  • プロ射: もとにする圏のなかのスパン、またはスパンの同型同値類
  • 二重射: スパンのあいだの射

スパンの足〈foot〉をモナドで修飾することもできます。その場合については以下の過去記事を参照。

以下の最近(2025年4月)の記事で、相対モナドを使って行列計算の圏を構成しています。

当該記事では二重圏に触れてませんが、次のような二重圏を容易に構成できます。

  • 対象: 集合(行列のインデキシング集合)
  • タイト射: 写像〈関数〉
  • プロ射: 行列
  • 二重射: 行列のあいだの制限変換

制限変換とは、行列の成分のあいだになんらかの“変換”(成分ごとの射の集まり)があるとき、制限(タイト射ペアによるプレ結合引き戻し)と変換を組み合わせたものです。

行列の成分としては、自然数や非負実数のような半環の要素を考える場合が多いですが、圏の対象や射を行列成分にすることもできます。以下の古い過去記事で書いています。

ちょっと毛色が変わった二重圏の例として、半グラフを対象とする二重圏があります。

この二重圏では:

  • 対象: 半グラフ
  • タイト射: 半グラフのあいだの準同型写像〈半グラフ射〉
  • プロ射: 半グラフ変形
  • 二重射: 半グラフ2-射(上記過去記事にはハッキリ書いてない)

圏論で重要な概念である随伴系〈随伴関手ペア〉は、それらをすべて集めて組織化すると二重圏になります。以下の過去記事で記述しています。

けっこう複雑な構造になりますが、その構成素は以下のようです。

  • 対象:
  • タイト射: 関手
  • プロ射: 随伴系〈adjunction | adjoint system〉
  • 二重射: 互いにメイト〈mate〉である2つの自然変換

随伴系、遷移系、丹原プロ関手などを組織化すると、2次元では足りずに3次元、あるいはそれ以上の次元の構造になるようです(以下の過去記事達を参照)。


最近、「これも面白いなー」と思っている二重圏があります。一般化距離空間〈generalized metric space〉や、そのもとになる構造に関連する二重圏です。

集合としての $`\mbf{R}_{\ge 0}^\infty`$ を次のように定義します

$`\quad \mbf{R}_{\ge 0}^\infty := \{x\in \mbf{R} \mid x \ge 0\}\cup \{\infty\}`$

この集合上に、普通の足し算と全順序を入れた構造も同じく(記号をオーバーロードして) $`\mbf{R}_{\ge 0}^\infty`$ と書きます。

以下のような二重圏 $`\mbf{Discrp}`$("discrepancy" から)を考えます。

  • 対象: 集合
  • タイト射: 写像
  • プロ射: 直積集合から $`\mbf{R}_{\ge 0}^\infty`$ への関数
  • 二重射: 制限順序関係

制限順序関係の説明をします。以下の状況を考えます。

$`\quad \xymatrix{
A \ar[r]|{/}^F \ar[d]_f
\ar@{}[dr]|{\alpha}
&B \ar[d]^g
\\
C \ar[r]|{/}_G
&D
}\\
\quad \In \mbf{Discrp}
`$

ここで、$`A, B, C, D`$ は集合、$`f, g`$ は単なる写像、$`F, G`$ は次のような関数です。

$`\quad F : A\times B \to \mbf{R}_{\ge 0}^\infty \In \mbf{Set}\\
\quad G : C\times D \to \mbf{R}_{\ge 0}^\infty \In \mbf{Set}
`$

二重射 $`\alpha`$ は、以下のような順序関係(比較)です。順序が逆のように思えるでしょうが、これであってます。

$`\text{For }a\in A, b\in B\\
\quad F(a, b) \ge G(f(a), g(b))
`$

この定義で簡単な二重圏が出来上がります。この二重圏も十分に面白いと思います。詳細は(たぶん)いずれ。